宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2022.04.26 春の初めの寄せ植え
- 2022.04.25 キンセンカ*ブロンズビューティー
- 2022.04.24 こぼれ種ラグラス
- 2022.04.22 クレマチス マクロペタラ ウェッセルトン
- 2022.04.20 ミニスイセン
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春の初めにネモフィラとブルーデージーとクローバーの苗を買ってきて作った寄せ植え。
種まきして育てたビオラとキンセンカと、以前からあるイベリスとカレックスも入っています。
ようやく花数が増えてきました。
だいぶ賑やかになってきたけれど、なんか地味。色、かな~?
ネモフィラ「ペニーブラック」はブルーのネモフィラより花が小さいのです。
白花のもいいけど、それは売ってなかった。
クローバーはティントルージュ。ビオラはフェイシーズの中の一株。
昨日記事をアップしたキンセンカ「ブロンズビューティー」はここに入っています。
イベリスはうちに来たのがずいぶん前のこと。昨年切り戻した時期が遅かったらしく、花は少しだけ。根元から新しい葉が出ているので、来年に期待です。
正面じゃなく右側から撮るとこんな感じ。自然な感じでいいかも。
種まきして育てたビオラとキンセンカと、以前からあるイベリスとカレックスも入っています。
ようやく花数が増えてきました。
だいぶ賑やかになってきたけれど、なんか地味。色、かな~?
ネモフィラ「ペニーブラック」はブルーのネモフィラより花が小さいのです。
白花のもいいけど、それは売ってなかった。
クローバーはティントルージュ。ビオラはフェイシーズの中の一株。
昨日記事をアップしたキンセンカ「ブロンズビューティー」はここに入っています。
イベリスはうちに来たのがずいぶん前のこと。昨年切り戻した時期が遅かったらしく、花は少しだけ。根元から新しい葉が出ているので、来年に期待です。
正面じゃなく右側から撮るとこんな感じ。自然な感じでいいかも。
PR
毎年こぼれ種(もしくは意図的にこぼす)で増えるラグラス(別名バニーテール)。
今年はウィスキー樽でこんもりしてます。
ふわふわの穂を手の中に包むと、感触はまさにうさぎさんのしっぽ。
足下が枯葉状態になっているのは見なかったことにしてくださいね。
穂がキレイなうちに摘んでドライにして、リースかスワッグを作ってみたいと思います。
ドライにする(=摘んでから放っておく)ところまでは毎年するんだけど、その先がなかなか実現しないので、「今年こそは絶対にやるぞ!」とここで宣言してみます。
◆今日のおまけ1
オリーブの木の鉢に、こぼれ種ビオラ。
小さかったのに、いつの間にかポットで育てた苗よりしっかり者になっていました。
◆今日のおまけ2
秋に種まきしたロベリア。
ドーナツ型のバスケットにパラパラと種を直播しましたが、知らぬ間にエリゲロンの種がこぼれていたようで・・・。
冬の寒さでロベリアがだいぶ減ったものの、その代わりにエリゲロンが活躍してくれるそうです。
マクロペタラ ウェッセルトンが咲いています。
ブログで過去をさかのぼると2015年4月に購入していました。
そうか、もうそんなに経つのか。
お世話がテキトーなのに長生きしてくれてありがとね。
2022年は18個の花が楽しめそうです。
お迎えしたばかりの時は水色がかった花だったのに、今は薄紫色で花びらの数も心なしか少な目ではあります。花が終わったら植え替えをしようと思います。
水色のマクロペタラが欲しくて欲しくて、ようやく出会えたこの子なのでした。
今のままでも十分かわいいけど、できることならまた水色になってもらいたいな。
相変わらずクレマチスの仕立て方がわからず、株もとがグルグル巻きになっちゃってます。
まだ蕾もありますよ。ゆっくり咲いていいからね。
ブログで過去をさかのぼると2015年4月に購入していました。
そうか、もうそんなに経つのか。
お世話がテキトーなのに長生きしてくれてありがとね。
2022年は18個の花が楽しめそうです。
お迎えしたばかりの時は水色がかった花だったのに、今は薄紫色で花びらの数も心なしか少な目ではあります。花が終わったら植え替えをしようと思います。
水色のマクロペタラが欲しくて欲しくて、ようやく出会えたこの子なのでした。
今のままでも十分かわいいけど、できることならまた水色になってもらいたいな。
相変わらずクレマチスの仕立て方がわからず、株もとがグルグル巻きになっちゃってます。
まだ蕾もありますよ。ゆっくり咲いていいからね。