宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春の初めに購入した黒いネモフィラ。
伸びに伸びて咲き乱れそろそろ終わりかけだと思われます。
強風の日に茎があちこち折れたけど、折れてもなお咲き続ける強靭さをもち、おひさまに向かってみんなで手を振ってるかのよう。
わたしは道端で春一番に咲くオオイヌノフグリが好きです。
昔々、初めてブルーのネモフィラを見た時は「大きいオオイヌノフグリか⁉」と目を疑い、衝撃をうけたものです。よく見れば花の形も違うし色だってちょっと違うんだけど、その頃は空色の花なんて珍しかったのです。
ネモフィラの色違いで、黒いのや白いのや白+紫のがあると知って、種まきして育てたりもしました。
今もブルーのネモフィラの種が冷蔵庫に入っています(一袋に蒔ききれないくらい入ってるんですもの)。
今春は久しぶりに状態のいいペニーブラックの苗に出会い、お迎えして寄せ植えにしました。
黒花は小ぶりで花粉が花びらについて粉っぽくなって、茎は伸びて暴れてしまいますが、一株でこんなにたくさん咲いてくれて、植えてよかったなと思います。
いろいろと暴れ放題ですっかりワイルドな雰囲気になっている寄せ植え。
「もうそろそろ終わりかな~?」「いや、まだまだ!」
伸びに伸びて咲き乱れそろそろ終わりかけだと思われます。
強風の日に茎があちこち折れたけど、折れてもなお咲き続ける強靭さをもち、おひさまに向かってみんなで手を振ってるかのよう。
わたしは道端で春一番に咲くオオイヌノフグリが好きです。
昔々、初めてブルーのネモフィラを見た時は「大きいオオイヌノフグリか⁉」と目を疑い、衝撃をうけたものです。よく見れば花の形も違うし色だってちょっと違うんだけど、その頃は空色の花なんて珍しかったのです。
ネモフィラの色違いで、黒いのや白いのや白+紫のがあると知って、種まきして育てたりもしました。
今もブルーのネモフィラの種が冷蔵庫に入っています(一袋に蒔ききれないくらい入ってるんですもの)。
今春は久しぶりに状態のいいペニーブラックの苗に出会い、お迎えして寄せ植えにしました。
黒花は小ぶりで花粉が花びらについて粉っぽくなって、茎は伸びて暴れてしまいますが、一株でこんなにたくさん咲いてくれて、植えてよかったなと思います。
いろいろと暴れ放題ですっかりワイルドな雰囲気になっている寄せ植え。
「もうそろそろ終わりかな~?」「いや、まだまだ!」
PR
4月に購入した苗と新しい鉢で作った寄せ植えが、植え付けてから3週間くらい経ちました。
バランスが良くなってから写真を撮ろうと思ってたけど、なかなかしっくりこないまま、何度かカメラを向けたもののいまいちキレイに撮れなくて。
2022年5月7日撮影
オステオスペルマム(薄いクリーム色)、ミリオンベル「プチホイップ ピーナッツバター」、プリンセス・クローバー「イザベラ」、タイム「ハイランドクリーム」。
ミリオンベル「プチホイップ ピーナッツバター」 なんだかとってもおいしそうな名まえ。
ようやくミリオンベルが咲き始めてそろそろいいかなと思ったら、枝が広がってその先にぽつぽつ咲いてるからちっとも目立たないんです。描いたイメージではもっと密に咲くはずでした。
摘芯が足りなかったのね・・・ってか、ほとんどしてなかったのだから当たり前の結果なのでした。
2022年5月17日撮影
挙句に、クローバーがうどん粉病にまみれ始めました。がーーーん。
そうだった・・・今までもクローバーをうどん粉でダメにしたことを思い出しました。
そんなわけで今日ミリオンベルをばっさり摘芯して、クローバーの白くなった葉っぱを取り除き、残った葉っぱに重曹スプレーをしてみました。
うどん粉病には重曹を500~1000倍に薄めてスプレーすると効くらしいです。酢のスプレーもいいそうですが、どちらもダメなら薬を使おうと思います。
エリゲロンだけの花鉢。
あちこちに増えたのをひとまとめにしました。咲き進むと花びらがピンクに染まります。
原っぱにいるみたいですよね。
バランスが良くなってから写真を撮ろうと思ってたけど、なかなかしっくりこないまま、何度かカメラを向けたもののいまいちキレイに撮れなくて。
2022年5月7日撮影
オステオスペルマム(薄いクリーム色)、ミリオンベル「プチホイップ ピーナッツバター」、プリンセス・クローバー「イザベラ」、タイム「ハイランドクリーム」。
ミリオンベル「プチホイップ ピーナッツバター」 なんだかとってもおいしそうな名まえ。
ようやくミリオンベルが咲き始めてそろそろいいかなと思ったら、枝が広がってその先にぽつぽつ咲いてるからちっとも目立たないんです。描いたイメージではもっと密に咲くはずでした。
摘芯が足りなかったのね・・・ってか、ほとんどしてなかったのだから当たり前の結果なのでした。
2022年5月17日撮影
挙句に、クローバーがうどん粉病にまみれ始めました。がーーーん。
そうだった・・・今までもクローバーをうどん粉でダメにしたことを思い出しました。
そんなわけで今日ミリオンベルをばっさり摘芯して、クローバーの白くなった葉っぱを取り除き、残った葉っぱに重曹スプレーをしてみました。
うどん粉病には重曹を500~1000倍に薄めてスプレーすると効くらしいです。酢のスプレーもいいそうですが、どちらもダメなら薬を使おうと思います。
エリゲロンだけの花鉢。
あちこちに増えたのをひとまとめにしました。咲き進むと花びらがピンクに染まります。
原っぱにいるみたいですよね。
2年目のペチュニア「ジュリエットモダンホワイト」です。
仕立てが悪くて、こんもり見えるのは見事に鉢半分だけ。
半分はこれからの生長を期待して蕾を摘んでいます。
花の大きさはちょっと小さめのようです。
そしてどういうわけか、花色が白っぽいのやらピンクっぽいのやら黄緑っぽいのやら、
バリエーションにとんでいます。
ひとつの花に2色乗ってるのもあったり。
一粒で二度おいしいって感じ?
心配なのは下葉が黄色くなってきてる点。
花がたくさん咲いた後枯れる・・・というパターンにならないといいんだけど。
お願いですからがんばってくださいまし。
「あら。わたしたち同じ色合いね。」
写真撮影中、ふと気がつけば意図しないところでクレマチスとコラボってました。
仕立てが悪くて、こんもり見えるのは見事に鉢半分だけ。
半分はこれからの生長を期待して蕾を摘んでいます。
花の大きさはちょっと小さめのようです。
そしてどういうわけか、花色が白っぽいのやらピンクっぽいのやら黄緑っぽいのやら、
バリエーションにとんでいます。
ひとつの花に2色乗ってるのもあったり。
一粒で二度おいしいって感じ?
心配なのは下葉が黄色くなってきてる点。
花がたくさん咲いた後枯れる・・・というパターンにならないといいんだけど。
お願いですからがんばってくださいまし。
「あら。わたしたち同じ色合いね。」
写真撮影中、ふと気がつけば意図しないところでクレマチスとコラボってました。
クレマチス ミス・ベイトマン
パテンス系(早咲き大輪系) 旧枝咲き・弱剪定
春にしか咲かないと思ってましたが、調べてみると花期は5~6月と8~9月と書かれているところがありました。四季咲きだったの?
うちのミス・ベイトマンはいつも年一回開花です。
今年の花は9つで、少なめ。昨年少し強めに剪定しました。
剪定や誘引の仕方が、正解がわからないままいつも自己流になってしまいます。
調べてはみるんだけど、うちの鉢植えの場合は実際どうすればいいのかがよくわからない。
誰かに「そこのところを切って」とか「そう、それでいいよ」って言われれば安心できるのにな。
下の方の新しく出た葉っぱが黄色くなってしまいました。
今年は絶対植え替えします。
ミス・ベイトマンと一緒に咲くクレマチスを新たにお迎えしたいなと思っています。
何がいいかな~とあれこれ妄想しています。濃い紫のもあこがれるし、八重のもいいかも♪
次に咲くのはアラベラ。
蕾は3つ。この前の強風で枝先が折れて蕾2つダメになってしまったので。
以前のブログ記事見たら、やっぱり5月の強風でアラベラの枝が折れてました。
う~ん。
パテンス系(早咲き大輪系) 旧枝咲き・弱剪定
春にしか咲かないと思ってましたが、調べてみると花期は5~6月と8~9月と書かれているところがありました。四季咲きだったの?
うちのミス・ベイトマンはいつも年一回開花です。
今年の花は9つで、少なめ。昨年少し強めに剪定しました。
剪定や誘引の仕方が、正解がわからないままいつも自己流になってしまいます。
調べてはみるんだけど、うちの鉢植えの場合は実際どうすればいいのかがよくわからない。
誰かに「そこのところを切って」とか「そう、それでいいよ」って言われれば安心できるのにな。
下の方の新しく出た葉っぱが黄色くなってしまいました。
今年は絶対植え替えします。
ミス・ベイトマンと一緒に咲くクレマチスを新たにお迎えしたいなと思っています。
何がいいかな~とあれこれ妄想しています。濃い紫のもあこがれるし、八重のもいいかも♪
次に咲くのはアラベラ。
蕾は3つ。この前の強風で枝先が折れて蕾2つダメになってしまったので。
以前のブログ記事見たら、やっぱり5月の強風でアラベラの枝が折れてました。
う~ん。
5月11日、両親と宮城県加美町のやくらいガーデンに行ってきました。
ビオラのパッチワークの花畑と菜の花畑が一面に広がっていました。
曇天のせいか撮った写真もどんよりとしたものばかりで、彩度やら明度やらを加工しています。
反対側からも。
どこにもピントが合ってないけど、ポコポコしてるのが面白かったので、これも採用。
菜の花畑の写真は全然ダメでした。どうにも黄色がキレイに撮れないんです。(←カメラのせいにする)
遠く向こうまで続く黄色のじゅうたんが優しい風に揺れてる風景は、とても心地よかったです。
他にも園内いろいろなところに様々な工夫を凝らしたフォトスポットが用意されていて、目を楽しませてくれました。
前ボケや背景ボケを入れてみたけど・・・なんか違う気がする。
お花のふんわり写真やキラキラ写真を撮りたいと思って行ったのに、思ったようにはさっぱり撮れませんでした。もっと勉強をしないと。
見たことのない花をつけた木がありました。名札を見ると「ビックリグミ」ですって。
どんなびっくりする実がなるんでしょうか。
ビオラのパッチワークの花畑と菜の花畑が一面に広がっていました。
曇天のせいか撮った写真もどんよりとしたものばかりで、彩度やら明度やらを加工しています。
反対側からも。
どこにもピントが合ってないけど、ポコポコしてるのが面白かったので、これも採用。
菜の花畑の写真は全然ダメでした。どうにも黄色がキレイに撮れないんです。(←カメラのせいにする)
遠く向こうまで続く黄色のじゅうたんが優しい風に揺れてる風景は、とても心地よかったです。
他にも園内いろいろなところに様々な工夫を凝らしたフォトスポットが用意されていて、目を楽しませてくれました。
前ボケや背景ボケを入れてみたけど・・・なんか違う気がする。
お花のふんわり写真やキラキラ写真を撮りたいと思って行ったのに、思ったようにはさっぱり撮れませんでした。もっと勉強をしないと。
見たことのない花をつけた木がありました。名札を見ると「ビックリグミ」ですって。
どんなびっくりする実がなるんでしょうか。