宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年の秋からだいぶたまってきたので、ここにお披露目します。
今回はこぐまちゃんがご案内しますよ。
色はバニラ。アクセントに茶色の濃淡が入ったテープを使ってます。
もう少し太く入れれば良かったと思います。
縁取りのレースのテープがかわいらしいでしょ。色はマロン。
上の写真と色が違うけど、こちらもマロンです。上のほうが実物に近い色です。
本の形とだいぶ近いカーブが描けるようになってきました。
小さめの丸いカゴ。色はバニラ。違う色で同じのを作って3つくらい並べたらかわいいと思います。
4月25日に「エコクラフトセミナー」を受けてきました。
わたしが教科書にしている本の先生が仙台に来て教えてくれたんです。
そのとき作ったのが赤茶色のカゴです。
本には書いていない小さな技を教えていただいたり、今まで自己流でやってきたことがこれで良かったんだとわかったりして、実りのある初の講習会参加でした。
布でカバーを作って出来上がりです。
もうひとつこげ茶色のを作ってお友だちにプレゼントしました。
わりと大きめでA4の雑誌なんかは入っちゃいます。色はバニラとサーモン。
だんだん色が増えてきたでしょ。
ハマナカからラタンという新しい素材が出たので作ってみました。
紙ひもがいい雰囲気出してるんだけど、扱いに慣れないため作業的には大変でした。
形もちょっといびつです。数作れば慣れるのかな?
上の作品はすべて本を見て作りました。
そろそろオリジナルにもチャレンジしていこうかなと思っています。
クレマチスのミスベイトマンの蕾が今日開きました。
10個くらいある蕾のうち6個くらい咲いています。
花はまだ小さく、よわよわした雰囲気ですが、たぶんもう少しするとピンとしてくれるはずです。
開ききったものは花びらが反り返っていますが、蕾が開きかけたこのくらいのが好きです。
花びらの真ん中に薄い黄緑色の筋が入っているところも好きです。
新しく伸びてきた茎が暴れまくっていて、どうしたらいいものやら・・・です。
うちの長生きイチゴちゃん“桃香”です。
昨年は株の更新をしないでしまったので、あまり調子がいいとは言えませんが、いつになく濃い色の花が咲いていたので、パチリ。
この他に“女峰”もあり、白い花が咲いていますが、こちらも更新しなかったので、実は期待できません。
四季成りのセリーヌは、ろくに味見もしないうちにダメになってしまいました。
お菓子やさんの・・・と札に書いてあってケーキやアイスにのっけてたらふく食べるのを楽しみにしていたのに(笑)。
こちらはワイルドストロベリー。
育てると幸せになるはずなのですが、あと何年育て続ければいいんでしょう?
昨年あまりに鉢にぎゅうぎゅうづめになったので、株分けして小さくしました。
連休中はどこに行っても混んでいるので、ベランダ仕事をすることにしていました。
床のウッドパネルの水洗いとペンキ塗り。
その下のプラスチックパネルも上げての大掃除。
やりっぱなしにしているいろいろなものの片付けなど。
たぶん、2年くらい大掃除をしてなかったように思います。
ウッドパネルは汚れてペンキもはげてみすぼらしく、何かをどければ土や枯葉やゴミがごっちゃり。
鉢を部屋に入れたり、寄せたりしながらの作業で、ちょっとやると疲れちゃうし、カメのような作業速度ではありましたが、一応大掃除は終わりました。
(室外機のある方は後ですることにして)
まだ鉢などの置き場が決まらず、すっかり整頓されていないので、これからちょこちょこやっていこうと思います。
クレマチス オセアニア系 フォステリー “ムーンビーム”
と、ラベルには書いてあります。
雑誌で真っ青な空を背景にした大きな写真を見て欲しかったのを
買ったつもりでいましたが、雑誌をもう一度見たら名まえが違っていました。
あら?わたしってば。
そちらの名まえは“ポール・ファーガス(流通名はサマースノー)”でした。
どこをどう間違ったんだか・・・。
咲いたお花を見るとやはり雰囲気は違うのですが、
ムーンビームという名まえがわたし好みです。
今日久しぶりに仙台の空が晴れたので、撮影会をしました。
まず、全体の感じ。
5号鉢に植えてます。
すごいでしょ? 数え切れないほどです。
ひとつの花は2.5cmくらい。
ひゃー♪かわいい~。
で、青空背景の写真です。
雑誌の写真とは大違いですが。
ベランダで青空を背景に入れて撮るのはとても難しいことがわかりました。
背景を青空にしようとするとお花の顔を正面から撮れません。
椅子とテーブルを重ねた上に鉢を置いて、
なるべくお日様が当たるフェンス際で、
わたしは狭い中からだがねじりドーナツになりそうなほどねじって
カメラを向けていました。明日からだが痛くなるかも。
シベが花火みたいに広がってるところが
けなげでかわいいと思いませんか?
こんなちっちゃくてもクレマチスなんですね。
5日目: 4月27日(日曜日) ペンキ二度塗り
実家への出勤に遅刻し、ペンキ塗り(二度塗り)の片面は父によってほぼ塗り終わっていたので、わたしはもう片面を塗りました。
えっと・・・数日前にやったことがすぐには思い出せなくなっています(苦笑)
ペンキ塗って・・・終わりだったかな?
6日目: 4月29日(火曜日) 組み立て・・・そして完成
両親がうちに来てくれて、材料を搬入し、いよいよフェンスにあわせて組み立てです。
寸法どおりに組み立ればいいようなものですが、ベランダのもともとのフェンスの真ん中の柱部分が、まっすぐではなく微妙に斜めになっているため、組み立てる時に微調整が必要なのです。
ベランダでは物の落下が怖いので(この時も1階の庭では一家で庭造りの真っ最中)、切ったり貼ったりの作業は部屋の中で行ないます。
測って作ったはずなのになぜか入らないところがあって、「この端っこのところがネジの頭が出ているから浮いてしまう」とか「ここのところを出っ張りにあわせてもう少し切ろう」とか「まだ足りないよ。もうちょっと切ったほうがいい」とか、いちいちフェンスにあわせてみては、部屋に入れてちょびちょびと作業をすることの繰り返し。
一番上の板がどうにかぴたっとはまるようになってから、脚の部分に裏側から横板を一枚ずつネジ止めていきます。
ここでわたしが一番使ってみたかったインパクトドライバーが活躍。
時々ネジがくるくる踊ってしまいますが、やっていくうちにだんだんコツがつかめてきて、面白いようにネジがとまっていきます。
板と板の間には、板の切れ端をはさめて、同間隔を保ちます。
こうして2枚の横板フェンスが出来上がり、もともとのフェンスに合わせたらばぴたっと入るはずが・・・またまた入りません。
中央の部分を合わせて板を張ったはずなのに、ここが素人仕事の哀しいところで、どこかずれちゃってたのですねー。
またまた父と「ここから5枚分が長すぎるから切らなきゃないんじゃない?」とか「ちょっと待て。こっち側をちょっと切れば・・・」とか「この脚が少し長いって事じゃない?」とかこの日何度目かの試行錯誤を繰り返した末。
ちょっとだけ切りすぎたらしく、隙間ができてしまいましたが。いやぁ、上出来上出来!
最後に、寸法合わせのため切った面や、マスキングテープをして塗ってなかった部分がはみ出ちゃったところなどに、ペンキ塗りを追加して乾燥させておいて、その間ホームセンターへ。
53cmのでっかい結束バンド(こんな長いのも売ってるんですねー)を購入して来て、フェンスに装着!
一枚につき5箇所をとめました。
結構しっかりとまるし、見た目もスマート。これならフェンスに傷もつきませんね。
そして・・・じゃじゃじゃじゃ~~~ん。完成です!! できましたぁ~♪わーい、わーい、わーい!
どうでしょうか?
さっそく、プランターをひとつだけかけてみました。
わたしのイメージと同じかどうかって言うと、
同じなような、どこか違うような気がしないことも無いのですが、
長かった作業工程を振り返れば、ものすごく立派なできばえではありませんか!
お父さん、ありがとう!!