宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小さい鉢に植えっぱなしで2年目のスノードロップ。
緑のハートを揺らして、いつも一足先に春を知らせてくれるかわいい花。
次も植えっぱなしで2年目の チューリップ ペパーミントスティック。
昨年はひょろひょろ伸びて支えが必要だったはず。
葉っぱが伸びる前に、輪っかの支えをつけてあげよう。
まわりはリシマキア。すっかり冬色だが、そろそろ黄緑の新葉が出てくると思う。
チューリップ ブラック・ヒーローとフレーミングスプリンググリーン。
昨年植えてお気に入りになったブラックヒーロー。黒の八重咲き。
これは新しい球根を植えつけた。再びカッコいい花姿を見せてほしい。
フレーミングスプリンググリーンは、白に赤と緑が入る3色咲きなんだそう。
ちゃんと咲いてくれるといいな~。
ヒヤシンス ブルージャケット(青紫) デルフトブルー(薄青紫) カーネギー(白)
パンジーと一緒に長いプランターで。
今はまだちょこっと芽が出た程度なんだけど、暖かくなったらぐんぐん伸びてくるのかな。
端っこのひとつは土の上に球根が出てしまって、水栽培風になってしまっている。
シラー ミスクトスケンコアナ
植えつけて間もなく、鉢を蹴飛ばしてしまい、出てきた球根を見たら、カビに覆われていたため、もうだめだと思っていたが、2つだけ芽が出た。
スノードロップより早く咲くと書いてあるのだが、すっかり出遅れてしまったようだ。
プスキニアよりも大きな花が咲くとも書いてあるので、すっごく楽しみ。
これまた植えっぱなし2年目の イキシア ビリディフローラ(右の鉢)
すっごく細い葉っぱがひょろひょろ出てるでしょ。
昨年もこんな状態のまま、葉っぱも増えず花も咲かず終わってしまった。
ちっとも咲く感じがしないんですけど・・・。
他に植えっぱなし何年目かのムスカリなんかがある。
あ、そういえば、新しいムスカリも植えたはず。どこに植えたんだっけ?
PR
それまでカタログでしか見たことがなかった見元ビオラを、昨年秋に初めて園芸店でみつけた。
『白銀のピュアリー』(バニータイプ) 何色かあった中で白を選んだ。
でも今は薄紫色で咲いている。冬色のピュアリー。咲き始めは白いんだけどね。
特別扱いなので、寄せ植えにはせず、単独で小さな鉢に植えている。
鉢が小さいので、ぐったりさせてしまっては慌てて水をやるということ数回・・・本当に特別扱いなのか?
寄せ植えの中の黒ビオラ1
別の寄せ植えの中の黒ビオラ2
(実物はもう少し黒い色)
これも購入苗。お店では時間をかけて、好きな色合いや花の顔を選びに選んで買っている。
一度切り戻したので、しばらくぶりで咲き始めた。葉っぱの布団の下からこんにちは。
夕方暗くなる時間がずいぶん遅くなったり、コートを着ないで外を歩いても寒くなかったりと、少しずつ春に向かっていると感じる今日この頃。
3月に入り、きっとまだ寒い日はあるだろうけど、そろそろ春の準備をしてもいいかなと思う。
ずっとサボってきた園芸ブログも再開しようと、ベランダに出て写真を撮ってみた。
スノードロップ。一昨年秋に球根を新しくして、今年は2年目。
先月から咲いていて、咲き終わった花もある。
球根の個体差というのか咲く時期が微妙にずれているので、その分長く楽しめている。
購入苗 『ビビ ヘブンリーブルー』
秋にはブルーがかっていたはずだが、今は薄紫色。
暖かくなったら水色に戻ってくれると信じている。
薄紫色でも十分にかわいい。
購入苗 『神戸ビオラ ミニョン』
こちらも冬色なのか購入時とは若干色が違う。もう少し赤っぽかったはず。
寒くても花数は多く、うちのベランダでは一番の頑張り屋さん。
シルバーのヘリクリサム(だったか?)と斑入りのワイヤープランツと寄せ植え中。
春が来る前にベランダ掃除しなくっちゃ。
ベランダでひまわりを育てると、必ずハダニが発生して開花まで至らないというのが過去の実績なのだが、懲りずに今年も挑戦中。
今までは『モネのひまわり』だったが(こだわってるつもりはないのだが、なぜか何年か続けてその種を購入していた)、今年はビンセントという名まえの切り花向きのひまわりを選んでみた。
種カタログのページに紹介されていた通りに、一つの鉢に日をずらして多粒まきした。
種まきから55日で開花するらしい。確かに3日くらいで発芽したし、生長スピードが早い感じがする。
なるべく直射日光が当たる場所に置いておいたのだが、どうにもひょろひょろで支柱が必要なため、最初は竹串を添えて、次に100均で針金の支柱を購入した。
ひまわりというにはずいぶん華奢で、なんとも頼りない感じだけど、小さな蕾ができた。
種まきは1回目が6月13日で、2回目が21日。
欲張りすぎて種の数が多すぎたのか、2回目にまいた分の生長が7日分以上に遅い。
でもまぁ、このうちの何本かがきれいに咲いてくれたら、それでいい。
気をつけてはいたけど、やはりハダニは発生している。葉っぱに点々模様がつき始めているのだ。
時々葉っぱの裏を指でこすったり、葉の裏に水をかけたり、薬をスプレーしたりして対戦中。
ひまわりが咲くのが早いかハダニの繁殖が早いか、そんな静かな戦い。
今年はいつもよりはいい状態なので、ちょっとだけ(ホントは多いに)期待してる。
お盆のころに咲くはず。
がんばれ!