宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年こぼれ種(もしくは意図的にこぼす)で増えるラグラス(別名バニーテール)。
今年はウィスキー樽でこんもりしてます。
ふわふわの穂を手の中に包むと、感触はまさにうさぎさんのしっぽ。
足下が枯葉状態になっているのは見なかったことにしてくださいね。
穂がキレイなうちに摘んでドライにして、リースかスワッグを作ってみたいと思います。
ドライにする(=摘んでから放っておく)ところまでは毎年するんだけど、その先がなかなか実現しないので、「今年こそは絶対にやるぞ!」とここで宣言してみます。
◆今日のおまけ1
オリーブの木の鉢に、こぼれ種ビオラ。
小さかったのに、いつの間にかポットで育てた苗よりしっかり者になっていました。
◆今日のおまけ2
秋に種まきしたロベリア。
ドーナツ型のバスケットにパラパラと種を直播しましたが、知らぬ間にエリゲロンの種がこぼれていたようで・・・。
冬の寒さでロベリアがだいぶ減ったものの、その代わりにエリゲロンが活躍してくれるそうです。
PR
マクロペタラ ウェッセルトンが咲いています。
ブログで過去をさかのぼると2015年4月に購入していました。
そうか、もうそんなに経つのか。
お世話がテキトーなのに長生きしてくれてありがとね。
2022年は18個の花が楽しめそうです。
お迎えしたばかりの時は水色がかった花だったのに、今は薄紫色で花びらの数も心なしか少な目ではあります。花が終わったら植え替えをしようと思います。
水色のマクロペタラが欲しくて欲しくて、ようやく出会えたこの子なのでした。
今のままでも十分かわいいけど、できることならまた水色になってもらいたいな。
相変わらずクレマチスの仕立て方がわからず、株もとがグルグル巻きになっちゃってます。
まだ蕾もありますよ。ゆっくり咲いていいからね。
ブログで過去をさかのぼると2015年4月に購入していました。
そうか、もうそんなに経つのか。
お世話がテキトーなのに長生きしてくれてありがとね。
2022年は18個の花が楽しめそうです。
お迎えしたばかりの時は水色がかった花だったのに、今は薄紫色で花びらの数も心なしか少な目ではあります。花が終わったら植え替えをしようと思います。
水色のマクロペタラが欲しくて欲しくて、ようやく出会えたこの子なのでした。
今のままでも十分かわいいけど、できることならまた水色になってもらいたいな。
相変わらずクレマチスの仕立て方がわからず、株もとがグルグル巻きになっちゃってます。
まだ蕾もありますよ。ゆっくり咲いていいからね。
昨年の夏の終わりに種まきしたビオラ「F1ビビ フェイシーズ」。
F1ビビの紫系3種くらいのミックスだと思いますが、色合いやお顔がひとつひとつ違ってお得感満載です。
数年前にホームセンターで購入してから、冷蔵庫で眠り続けた種だったのですが、普通に発芽しました。生長もまあまあ順調だったのですが、冬がいつもより寒かったこともあり、株が十分に大きくならないまま、花が咲き始めました。
暖かくなると次々と花を咲かせ、今は満開です。
たくさん苗ができたので、実家や職場にも持っていきました。
自分ち用には壁掛けハンギングにして。
ハンギングの中のビオラたち。
同系色でまとまってると、少し地味に見えますが、一株の中でも濃淡があったりして、とても賑やか。
よくよく見ると、うっすら筋の入ったお顔もあることに今更ながら気づきました。
ちょっぴりピンクがかってる薄い紫に、黄色が入っているタイプ。
ポット苗チームは職場の花壇に植えてきました。
地植えだったらプランターよりももりもり咲いてくれるかも。
こうやって写真に撮って並べてみると、改めて一株ごとの違いがわかりますね。
何度も言うようだけど、これで種一袋です。(しかも全部撒いてません)
そしてそして、これらの中で一番のお気に入りは、一株だけ出た淡い淡い薄紫色!
これはもうほとんど水色でしょう!
もちろん、わたしのベランダに居残りで、特別扱いで寄せ植えに植え込みました。
種の袋に書いてあったとおり、かわいいがとまりません!
F1ビビの紫系3種くらいのミックスだと思いますが、色合いやお顔がひとつひとつ違ってお得感満載です。
数年前にホームセンターで購入してから、冷蔵庫で眠り続けた種だったのですが、普通に発芽しました。生長もまあまあ順調だったのですが、冬がいつもより寒かったこともあり、株が十分に大きくならないまま、花が咲き始めました。
暖かくなると次々と花を咲かせ、今は満開です。
たくさん苗ができたので、実家や職場にも持っていきました。
自分ち用には壁掛けハンギングにして。
ハンギングの中のビオラたち。
同系色でまとまってると、少し地味に見えますが、一株の中でも濃淡があったりして、とても賑やか。
よくよく見ると、うっすら筋の入ったお顔もあることに今更ながら気づきました。
ちょっぴりピンクがかってる薄い紫に、黄色が入っているタイプ。
ポット苗チームは職場の花壇に植えてきました。
地植えだったらプランターよりももりもり咲いてくれるかも。
こうやって写真に撮って並べてみると、改めて一株ごとの違いがわかりますね。
何度も言うようだけど、これで種一袋です。(しかも全部撒いてません)
そしてそして、これらの中で一番のお気に入りは、一株だけ出た淡い淡い薄紫色!
これはもうほとんど水色でしょう!
もちろん、わたしのベランダに居残りで、特別扱いで寄せ植えに植え込みました。
種の袋に書いてあったとおり、かわいいがとまりません!
ムスカリがいい感じに咲いています。
一番いい時に写真を撮らないと、あっという間に咲き進んじゃう。(←ありがち)
この2日間は雨模様の仙台。
どんよりとした画像で実際のブルー感が出てませんが、もしかすると天気のせいでなく撮り方が下手だってだけかも。
昨年秋に球根を購入したムスカリ「ベビーズブレス」。
3月の地震でひっくり返り鉢から投げ出されたけれど、傷ついたりしていなくて良かった。
白く見えるかもしれませんが、淡い水色です。
二つめの水色ムスカリは植えっぱなしで、何年目だったか・・・。
名まえは・・・「バレリーフィネス」だったかな?
なにもかもあやふや。わかってるのはムスカリだってことだけかも。
もっと記憶がない三つめの水色ムスカリ。
花が小さいのは植えっぱなしのせい?
昔々「ネグレクタム スカイブルー」という球根を買ったことはあったけど、どうだろう?
一番いい時に写真を撮らないと、あっという間に咲き進んじゃう。(←ありがち)
この2日間は雨模様の仙台。
どんよりとした画像で実際のブルー感が出てませんが、もしかすると天気のせいでなく撮り方が下手だってだけかも。
昨年秋に球根を購入したムスカリ「ベビーズブレス」。
3月の地震でひっくり返り鉢から投げ出されたけれど、傷ついたりしていなくて良かった。
白く見えるかもしれませんが、淡い水色です。
二つめの水色ムスカリは植えっぱなしで、何年目だったか・・・。
名まえは・・・「バレリーフィネス」だったかな?
なにもかもあやふや。わかってるのはムスカリだってことだけかも。
もっと記憶がない三つめの水色ムスカリ。
花が小さいのは植えっぱなしのせい?
昔々「ネグレクタム スカイブルー」という球根を買ったことはあったけど、どうだろう?