宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2006.05.23 新しいアイテム
- 2006.05.22 ヒイラギとアサガオとゾエ
- 2006.05.21 秋の寄せ植え ~春バージョン~
- 2006.05.21 カマシアとデルフィ
- 2006.05.13 クレマチス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お休みだったので、ちょっと遠い園芸店へ行ってきました。
欲しかったのは3段棚みたいなフラワースタンド。ちょうどよさげなのを見つけ買ってきました。
60cm幅で、奥行きは45cm~60cmまで棚の取り付け位置を変えられるというもの。
これで、お日様のあたる場所になるべく多くの鉢を並べつつ、高低差を出せるかな。
それとアプリ色(サーモン色かも)のポーチュラカ。今回は1ポット買って、これを大株に仕立ていつぞや500円で買ったのと同じくらい・・・いや、それ以上に育てたいと思ってます。
あと、ハーブコーナーでラベンダーのアラビアンナイトを。いくつか種類があったんだけど、以前買ったことがあるのを再び選んでしまいました。
そして、帰る途中でいつもの園芸店にはしご。
華やかな感じの寄せ植えをつくりたくなって、名まえのないラベンダー(¥130)、トレニア(¥120)、ムルチコーレ ムーンライト(¥100)、そしてサマーロベリア(¥320)をお買い上げ。
家に帰ってから、予定していた鉢では小さいような気がして、大きめの丸プランターに育苗中だったニゲラ2株も加えて植え付けしました。
賑やかになるかな・・・ムーンライトは時期が終わりなんじゃないかと思うんで、早々にリタイヤしちゃうかも。
もう夜なので、証拠写真はまたの機会に。
代わりにと言ってはなんですが、この前買ったアナガリスを。
濃い青の花が咲きます。わたしの好きなファセリアよりも濃い青でとってもきれいです。
ずっと前に買って以来、お店で見かけなくなって、この春何年かぶりで見つけました。
昔は「アナガリス・モネリ・スカイラバー」と言ったのに、名まえが変わっていました。
と言うか種類がちょっと違うんでしょうね。高かったし。
欲しかったのは3段棚みたいなフラワースタンド。ちょうどよさげなのを見つけ買ってきました。
60cm幅で、奥行きは45cm~60cmまで棚の取り付け位置を変えられるというもの。
これで、お日様のあたる場所になるべく多くの鉢を並べつつ、高低差を出せるかな。
それとアプリ色(サーモン色かも)のポーチュラカ。今回は1ポット買って、これを大株に仕立ていつぞや500円で買ったのと同じくらい・・・いや、それ以上に育てたいと思ってます。
あと、ハーブコーナーでラベンダーのアラビアンナイトを。いくつか種類があったんだけど、以前買ったことがあるのを再び選んでしまいました。
そして、帰る途中でいつもの園芸店にはしご。
華やかな感じの寄せ植えをつくりたくなって、名まえのないラベンダー(¥130)、トレニア(¥120)、ムルチコーレ ムーンライト(¥100)、そしてサマーロベリア(¥320)をお買い上げ。
家に帰ってから、予定していた鉢では小さいような気がして、大きめの丸プランターに育苗中だったニゲラ2株も加えて植え付けしました。
賑やかになるかな・・・ムーンライトは時期が終わりなんじゃないかと思うんで、早々にリタイヤしちゃうかも。
もう夜なので、証拠写真はまたの機会に。
代わりにと言ってはなんですが、この前買ったアナガリスを。
濃い青の花が咲きます。わたしの好きなファセリアよりも濃い青でとってもきれいです。
ずっと前に買って以来、お店で見かけなくなって、この春何年かぶりで見つけました。
昔は「アナガリス・モネリ・スカイラバー」と言ったのに、名まえが変わっていました。
と言うか種類がちょっと違うんでしょうね。高かったし。
PR
クリスマスの寄せ植えに入れていた西洋ヒイラギに、かわいらしい花が咲きました。
ちょっと地味で小さいけれど、よーく見るとつんつんした4本のシベがポイントになっていますよ。
このままにしていたら、実がなるんでしょうか?
今夏のアサガオは「ミルキーウェイ」です。なんと種の色が白でした。
これは通勤途中でとあるおうちの玄関付近で咲いているのを見つけて、すごく気になっていたアサガオ。
その家の人がいたら、寄って種を分けてもらいたいくらいでした。
今回通販のカタログで運よく見つけました。
白地に赤紫のくさび型みたいな模様が5つ地味に入るんですが、その赤紫のところが青になることもあるんですって。
そのお宅のアサガオは白地に青でした。だからこそ目に留まったのでしょうけど。
さて、うちで育ったミルキーウェイはどうなるでしょう?
こちらは宿根ビオラのゾエです。やっとひとつ咲きかけています。
もっとちゃんと開くと、とってもかわいこちゃんなのです。
ちょっと地味で小さいけれど、よーく見るとつんつんした4本のシベがポイントになっていますよ。
このままにしていたら、実がなるんでしょうか?
今夏のアサガオは「ミルキーウェイ」です。なんと種の色が白でした。
これは通勤途中でとあるおうちの玄関付近で咲いているのを見つけて、すごく気になっていたアサガオ。
その家の人がいたら、寄って種を分けてもらいたいくらいでした。
今回通販のカタログで運よく見つけました。
白地に赤紫のくさび型みたいな模様が5つ地味に入るんですが、その赤紫のところが青になることもあるんですって。
そのお宅のアサガオは白地に青でした。だからこそ目に留まったのでしょうけど。
さて、うちで育ったミルキーウェイはどうなるでしょう?
こちらは宿根ビオラのゾエです。やっとひとつ咲きかけています。
もっとちゃんと開くと、とってもかわいこちゃんなのです。
秋に寄せ植えしたのが、今だに秋の装いをかもし出しつつ、うっそうとなってきました。
つくったばかりの秋の頃はこんな感じ。
カレックスは冬の寒さで枯れたのか生きてるのかわからなかったので、稲刈りみたいにばっさり切ってみたら、また伸びてきたので生きていたようです。
ヒューケラは茎が伸びてきて、どうやら花を咲かせるつもりなんですね。それに葉っぱがどでかくなってきました。
ナデシコは花の数は多いのですが、ひとつひとつの花の大きさは小さめです。
グレコマも暖かくなったらぐんぐん元気になってきました。
みんな元気なんだけど、どうしても秋な感じがします。
クレマチス モンタナ系 メイリーン。
去年から1年待ちました。
おチビさんだった苗が、つるが伸びていい加減な仕立てながら、冬には枯れたふうになったけど新しい葉芽も展開して、さくらんぼみたいなつぼみができて・・・と1年の道のりを思い出しながら楽しみにしていた開花ですが、正直あれー??って気持ちです。
だって・・・。
ラベルと花が違うと思いません?
モンタナ系でもこの花の形と色に惹かれて、一度枯らしてしまったからって思い切って二度目の購入なんですよ~~。
全体像。今年の花はこのくらいらしいです。裏のほうにも花がついてて、全部で10くらいでしょうか。
来年はもっとたっぷり咲いてくれるかな?鉢を大きくしたほうがいいかも。
こちらは先日咲きかけの姿を紹介した、クレマチス ミスベイトマン。
花びらが開ききってそりかえってます。
うっすらと黄緑の筋が見られ、きれいな白になってきました。
花の大きさは現在8.5cmです。小さくて花びらが柔らかいの。
しべの部分が紫色のところがキレイですね。
去年から1年待ちました。
おチビさんだった苗が、つるが伸びていい加減な仕立てながら、冬には枯れたふうになったけど新しい葉芽も展開して、さくらんぼみたいなつぼみができて・・・と1年の道のりを思い出しながら楽しみにしていた開花ですが、正直あれー??って気持ちです。
だって・・・。
ラベルと花が違うと思いません?
モンタナ系でもこの花の形と色に惹かれて、一度枯らしてしまったからって思い切って二度目の購入なんですよ~~。
全体像。今年の花はこのくらいらしいです。裏のほうにも花がついてて、全部で10くらいでしょうか。
来年はもっとたっぷり咲いてくれるかな?鉢を大きくしたほうがいいかも。
こちらは先日咲きかけの姿を紹介した、クレマチス ミスベイトマン。
花びらが開ききってそりかえってます。
うっすらと黄緑の筋が見られ、きれいな白になってきました。
花の大きさは現在8.5cmです。小さくて花びらが柔らかいの。
しべの部分が紫色のところがキレイですね。