宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2022.07.25 ロベリア切り戻し後
- 2022.07.22 バーベナ そしてスモークツリー
- 2022.07.15 ペチュニア 花衣 黒真珠
- 2022.07.12 アイビー更新
- 2022.07.10 ベランダの不調
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨っぽい空ではありますが、ベランダは心地よい風が吹いて部屋にいるよりずっと涼しいです。
昨日挿し芽苗を植え替えしてて、気がついたら腰がイテテになってました。
ロベリア アズーロコンパクト。
切り戻し後、何が悪かったのか枯れ始めて、株の半分が消失。
一応枯れは止まり、残った部分は下から新葉も出てきたので、大丈夫そう。
でも、危なかった・・・。
ペチュニア 花衣。花数が増えました。
買ってきた時はぎゅっとしまった株だったのに、茎が伸びるとなんかぱらっとしてる。
そろそろ切り戻した方がいいのかも。
園芸店にある見本みたいには、なかなかならないものです。
こちらは一回切り戻したニチニチソウ フェアリースター。また咲き出しました。
厚みがあって強そうな葉っぱだけど、これもハダニがついてて薬で対処中です。
ハダニ・・・もう、何から何まで! (ぷんぷん)
昨日挿し芽苗を植え替えしてて、気がついたら腰がイテテになってました。
ロベリア アズーロコンパクト。
切り戻し後、何が悪かったのか枯れ始めて、株の半分が消失。
一応枯れは止まり、残った部分は下から新葉も出てきたので、大丈夫そう。
でも、危なかった・・・。
ペチュニア 花衣。花数が増えました。
買ってきた時はぎゅっとしまった株だったのに、茎が伸びるとなんかぱらっとしてる。
そろそろ切り戻した方がいいのかも。
園芸店にある見本みたいには、なかなかならないものです。
こちらは一回切り戻したニチニチソウ フェアリースター。また咲き出しました。
厚みがあって強そうな葉っぱだけど、これもハダニがついてて薬で対処中です。
ハダニ・・・もう、何から何まで! (ぷんぷん)
PR
2年目のバーベナ「スーパーベナ ピーチメルバ」。
大好きなアプリコット系のグラデーションが素敵なバーベナです。
冬の大地震で鉢が割れてしまった後遺症だったのか、春の生長が芳しくなく、葉が茂り始めたら今度は虫にやられちゃって、気づくと葉っぱが白い点々模様に。
それでも2回くらいは花も咲いたのだけど、なんかいまいちな感じでした。
虫は完全にはいなくなってないようですが、新しく出た葉っぱは綺麗に展開し、ようやく花盛りになりそうな気配。
力がつくように液肥をあげました。もりもり咲いてね。
さて、スモークツリーのモクモクがそろそろ終わりに近づいてきたようです。
緑色だった穂がベージュになってきました。
モクモクしてるところを写真に撮るのはなかなか難しくて、どこにもピントが合ってない写真ばかり。
手動でピントを変えて撮ってみたけど、自分の目のピントも定まらないので、なんだか本当にモヤモヤとして正解がわかりません。
枝が伸びる勢いがすごいらしいけど、この後どんな風に管理したらいいのやら。
剪定はまだ先のことなので、とりあえずはこのまま様子見かな。
大好きなアプリコット系のグラデーションが素敵なバーベナです。
冬の大地震で鉢が割れてしまった後遺症だったのか、春の生長が芳しくなく、葉が茂り始めたら今度は虫にやられちゃって、気づくと葉っぱが白い点々模様に。
それでも2回くらいは花も咲いたのだけど、なんかいまいちな感じでした。
虫は完全にはいなくなってないようですが、新しく出た葉っぱは綺麗に展開し、ようやく花盛りになりそうな気配。
力がつくように液肥をあげました。もりもり咲いてね。
さて、スモークツリーのモクモクがそろそろ終わりに近づいてきたようです。
緑色だった穂がベージュになってきました。
モクモクしてるところを写真に撮るのはなかなか難しくて、どこにもピントが合ってない写真ばかり。
手動でピントを変えて撮ってみたけど、自分の目のピントも定まらないので、なんだか本当にモヤモヤとして正解がわかりません。
枝が伸びる勢いがすごいらしいけど、この後どんな風に管理したらいいのやら。
剪定はまだ先のことなので、とりあえずはこのまま様子見かな。
ホームセンターの割引コーナーで見つけたペチュニア「花衣 黒真珠」。
売れ残ったのをお店の方がお世話してくれたらしく、脇芽がたくさんでているきれいな株でした。
10.5cmポットだったのを6号鉢に植え替えて、そろそろ落ち着いてきた様で、小さいけれど花が咲き始めました。
今までも黒いペチュニアは何度かお迎えしましたが、これはまたオシャレな花姿です。
エッジの色が白なのか黄色なのかと思いよく見ると、淡いライム色?黄緑入ってますよね?
それに花びらの重なり具合もきれいです。
もう、花だけ見たらペチュニアだってわからないかも。
昔々、黄色いペチュニア「プリズムサンシャイン」にドキドキしていたわたしを、この時代に連れてきたら、ひっくり返る事でしょう。
猛暑だったのが、急にやっぱり梅雨でしたって感じの雨続き。
涼しくて過ごしやすいけれど、ベランダの植物が蒸れたり根腐れたりしないかと水やりに悩む日々です。
雨がかかったところとかかってないところがあるし、土の表面は乾いてるけど中の方はまだ湿ってるんじゃないかとか。
お花がたくさん咲いたら、また写真を撮りますよ~♪
売れ残ったのをお店の方がお世話してくれたらしく、脇芽がたくさんでているきれいな株でした。
10.5cmポットだったのを6号鉢に植え替えて、そろそろ落ち着いてきた様で、小さいけれど花が咲き始めました。
今までも黒いペチュニアは何度かお迎えしましたが、これはまたオシャレな花姿です。
エッジの色が白なのか黄色なのかと思いよく見ると、淡いライム色?黄緑入ってますよね?
それに花びらの重なり具合もきれいです。
もう、花だけ見たらペチュニアだってわからないかも。
昔々、黄色いペチュニア「プリズムサンシャイン」にドキドキしていたわたしを、この時代に連れてきたら、ひっくり返る事でしょう。
猛暑だったのが、急にやっぱり梅雨でしたって感じの雨続き。
涼しくて過ごしやすいけれど、ベランダの植物が蒸れたり根腐れたりしないかと水やりに悩む日々です。
雨がかかったところとかかってないところがあるし、土の表面は乾いてるけど中の方はまだ湿ってるんじゃないかとか。
お花がたくさん咲いたら、また写真を撮りますよ~♪
過去記事では寄せ植えの脇役としてしか登場したことのないアイビー。
いつの頃からうちのベランダにいるのか、もう記憶の端にもひっかからないほどです。
年月が経過するにつれ、斑がなくなり普通のアイビーになったので、斑が出ている枝先を挿し芽しました。
根づいた挿し芽株をまとめて壁掛けバスケットに入れると、買ってきたばかりのような綺麗な斑が入ったアイビーの一鉢ができあがりました。
なぜか下に垂れず、そろって左にカールするような伸びを見せるアイビー。
白い部分が多めの葉っぱがとびきりキレイです。
この枝をまた挿せば、白っぽい葉が増えていくのかな?
親株は・・・というと。
挿し芽が成功したら処分するつもりだったのですが、これはこれでいい感じになって生長しています。
・・・でも、黒ポット在住だったりする。
ベランダの植物たちが徐々に虫や病気にむしばまれ、葉っぱが形が悪くなったり白っぽくなったり株の元気がなくなったりして、気分が低空飛行気味です。
葉っぱの様子を観察する時に目のピントが合わず、よく見えないというのも結構なストレスになります。
今一番広がってるのがハダニで、次がオンシツコナジラミ。(アザミウマもいるかも)
薬をスプレーして、切り戻しもして。
あれもこれも短く切ってしまって、ベランダには花がほとんどない状態です。
八重咲インパチェンス フィエスタ アップルブロッサム
植え付けして1か月経過し、株は大きくなってきましたが、葉の状態が怪しげ。
薬をスプレーして様子見中。
花が咲いているので、今切り戻すのは惜しいのです。どうしよう。
ホームセンターでペチュニアの「花衣 黒真珠」を割引していたのでお迎えしました。
お店で摘芯してくれてて、脇芽がたくさん出ていましたよ。
古いプラスチック鉢をリメイクしました。ペンキにモルタルを混ぜてぬりぬり。
セメント風になりました。