宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2022.10.09 ロベリアの復活
- 2022.09.28 八重咲インパチェンス フィエスタ
- 2022.09.27 種まきビオラと夏越しビオラ
- 2022.09.26 ペチュニア 花衣&ジュリエット
- 2022.08.15 今咲いているのは・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月に枯れかけたロベリア アズーロコンパクト。
スカスカになってそのまま枯れるかもと心配しましたが、何とか生き延びてくれた模様。
またふかふかと満開になってくれています。あ~良かった。
ロベリアの花がら摘みをするのが結構好き。
数多くなりすぎるとふぅってなるけど、そうなったら切り戻すようにしています。
たまに花がらを強く引っ張りすぎて、まだ咲いてる花のかたまりがとれたりすると「ああ~」ってなる(笑)
復活してくれてありがとね。
ロベリア「アズーロコンパクト スカイブルー」は、2年目の夏を越した株です。
さあ、これからもう一回あふれてくださいな。
種まきビオラ。黒ポットに移植しました。
画像は順調に育ってる苗。まだ双葉のやへたり気味のもあるけど、おおむね順調。
2~3日前、急に冬のような寒さが来てびっくりしました。
冬が来るまでにどのくらいしっかりした苗になるか・・・。
さぁ、頑張ろう!
スカスカになってそのまま枯れるかもと心配しましたが、何とか生き延びてくれた模様。
またふかふかと満開になってくれています。あ~良かった。
ロベリアの花がら摘みをするのが結構好き。
数多くなりすぎるとふぅってなるけど、そうなったら切り戻すようにしています。
たまに花がらを強く引っ張りすぎて、まだ咲いてる花のかたまりがとれたりすると「ああ~」ってなる(笑)
復活してくれてありがとね。
ロベリア「アズーロコンパクト スカイブルー」は、2年目の夏を越した株です。
さあ、これからもう一回あふれてくださいな。
種まきビオラ。黒ポットに移植しました。
画像は順調に育ってる苗。まだ双葉のやへたり気味のもあるけど、おおむね順調。
2~3日前、急に冬のような寒さが来てびっくりしました。
冬が来るまでにどのくらいしっかりした苗になるか・・・。
さぁ、頑張ろう!
PR
今年の種まきビオラは、サカタのタネの江原ビオラ混合(種購入)にしました。
以前にも種から育てたことがあるので過去記事をさかのぼってみたら、2012年でした。
10年も前だったっけ?時間の流れの速さにびっくりします。
ひとつひとつ花の色や表情が違うのが咲いて、ワクワクしたことが懐かしい!
【種まき】 2022年8月28日。お盆の頃が目安だけど、いつもちょっと遅れます。
今回は粒状じゃない土を使いました。水をタプタプに浸して連結ポットに種まき。
最初の10日くらいは室内管理で、その後ベランダに出しました。
発芽は40粒中28こ。2012年より発芽率良かった。
まだ双葉のもあるし、本葉が2~3枚出てるのもあります。
もう少し本葉が増えたら黒ポットに移植する予定だけど、もう10月になっちゃうから早めに移植しちゃおうかとも思う・・・。
それからもう1種類。
2017年に種を採ってなぜか冷蔵庫に保管したまま蒔くのを忘れていたのがありました。
ヌーヴェルヴァーグ。(←購入苗ですがこれも江原ビオラでした)
ダメ元で蒔いたら、8こ発芽しました。
【夏越し】
ビオラが初めて夏越ししました!
特にどうこうしたわけではなく、夏越しすればいいなあと思って抜かないでいたんです。
切り戻しのタイミングが良かったのか残ったのは一株だけですが、猛暑の夏を乗り越えてくれました。
あの水色の花が咲いた種まきビオラさんですよ。特別扱いしてたやつです(笑)
花も咲き出してます。まだ気温が高いせいなのか、薄紫っぽい色です。
このまま綺麗な状態で生長して、水色の花をもりもり咲かせてほしいな。
以前にも種から育てたことがあるので過去記事をさかのぼってみたら、2012年でした。
10年も前だったっけ?時間の流れの速さにびっくりします。
ひとつひとつ花の色や表情が違うのが咲いて、ワクワクしたことが懐かしい!
【種まき】 2022年8月28日。お盆の頃が目安だけど、いつもちょっと遅れます。
今回は粒状じゃない土を使いました。水をタプタプに浸して連結ポットに種まき。
最初の10日くらいは室内管理で、その後ベランダに出しました。
発芽は40粒中28こ。2012年より発芽率良かった。
まだ双葉のもあるし、本葉が2~3枚出てるのもあります。
もう少し本葉が増えたら黒ポットに移植する予定だけど、もう10月になっちゃうから早めに移植しちゃおうかとも思う・・・。
それからもう1種類。
2017年に種を採ってなぜか冷蔵庫に保管したまま蒔くのを忘れていたのがありました。
ヌーヴェルヴァーグ。(←購入苗ですがこれも江原ビオラでした)
ダメ元で蒔いたら、8こ発芽しました。
【夏越し】
ビオラが初めて夏越ししました!
特にどうこうしたわけではなく、夏越しすればいいなあと思って抜かないでいたんです。
切り戻しのタイミングが良かったのか残ったのは一株だけですが、猛暑の夏を乗り越えてくれました。
あの水色の花が咲いた種まきビオラさんですよ。特別扱いしてたやつです(笑)
花も咲き出してます。まだ気温が高いせいなのか、薄紫っぽい色です。
このまま綺麗な状態で生長して、水色の花をもりもり咲かせてほしいな。
「切り戻しのタイミングは夏の終わり」という記事をどこかで見て、8月末にあれもこれも切り戻したのが、いい感じになってきました。
ペチュニア 花衣「黒真珠」。
鉢いっぱいになり、次々と開花しています。花の重みで枝が広がり、ちょっと真ん中へんが空いてるけれども、横や斜めから見れば気になりません。
今年購入のお気に入りペチュニアです。
枯れることなく夏を越したので、秋いっぱいは楽しめるはず。
挿し芽したのが2株あり、開花待ち。
画像では花びらが若干赤紫色に見えますが、見た目には黒っぽい紫色です。
もうひとつのペチュニア ジュリエット。
こちらは昨年購入で冬越ししたものです。
これも切り戻し後もりもりになってきたところです。(葉っぱだけだともりもりなんだけど、花が咲くようになると広がってスカスカな感じになりがち)
今年は切り戻した後に置き肥もあげてます。(今までは液肥だけだった)
ベランダでちょこっと作業やら撮影やらしていたら、暑さでヘロヘロになってしまいました。
涼しくなったと思って油断していると、まだまだ日差しが強い時もあり、結構からだに堪えます。
ペチュニア 花衣「黒真珠」。
鉢いっぱいになり、次々と開花しています。花の重みで枝が広がり、ちょっと真ん中へんが空いてるけれども、横や斜めから見れば気になりません。
今年購入のお気に入りペチュニアです。
枯れることなく夏を越したので、秋いっぱいは楽しめるはず。
挿し芽したのが2株あり、開花待ち。
画像では花びらが若干赤紫色に見えますが、見た目には黒っぽい紫色です。
もうひとつのペチュニア ジュリエット。
こちらは昨年購入で冬越ししたものです。
これも切り戻し後もりもりになってきたところです。(葉っぱだけだともりもりなんだけど、花が咲くようになると広がってスカスカな感じになりがち)
今年は切り戻した後に置き肥もあげてます。(今までは液肥だけだった)
ベランダでちょこっと作業やら撮影やらしていたら、暑さでヘロヘロになってしまいました。
涼しくなったと思って油断していると、まだまだ日差しが強い時もあり、結構からだに堪えます。
8月も半ばとなりましたが、どんよりとした空の日々が続いています。
ベランダの鉢の表面は乾いていても、中の方は湿っていることがあるので、水やりのタイミングが難しい。まだ大丈夫と油断してるとくたっとしてくるし。
ペチュニア ジュリエット。
小さいながら花の数が増えてきました。横に長方形な株姿でちょっと変だけど、がんばって咲いてるから、今は切らないで鑑賞しています。
ミリオンベル プチホイップ。ピーナッツバターという色。そう言われればそんな色。
育て方が下手なのか、切り戻してもこんもりする気配がない。
秋になったらいっぱい咲いてくれるかな?
ロベリア スカイオーシャン。
ハダニで葉っぱが白っぽくなってしまったけれど、切り戻して花が再び咲き出しました。
でも新しい葉っぱが少ないのがちと心配。
スモークツリーは、穂を切ったら、すぐに新しい葉っぱが展開し始めました。
どんどん伸びて大きくなるらしいです。今はどの枝を残せばいいのかわからないから、今年はどんな風に大きくなるのか様子を見ようと思います。
ベランダの鉢の表面は乾いていても、中の方は湿っていることがあるので、水やりのタイミングが難しい。まだ大丈夫と油断してるとくたっとしてくるし。
ペチュニア ジュリエット。
小さいながら花の数が増えてきました。横に長方形な株姿でちょっと変だけど、がんばって咲いてるから、今は切らないで鑑賞しています。
ミリオンベル プチホイップ。ピーナッツバターという色。そう言われればそんな色。
育て方が下手なのか、切り戻してもこんもりする気配がない。
秋になったらいっぱい咲いてくれるかな?
ロベリア スカイオーシャン。
ハダニで葉っぱが白っぽくなってしまったけれど、切り戻して花が再び咲き出しました。
でも新しい葉っぱが少ないのがちと心配。
スモークツリーは、穂を切ったら、すぐに新しい葉っぱが展開し始めました。
どんどん伸びて大きくなるらしいです。今はどの枝を残せばいいのかわからないから、今年はどんな風に大きくなるのか様子を見ようと思います。