宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2013.05.11 クレマチス ミス・ベイトマン
- 2013.05.05 チューリップ*ブラックヒーロー
- 2013.05.04 GWの寄せ植え その1
- 2013.04.28 強風だけどベランダで作業
- 2013.04.26 ベランダをどうしたいのか考え中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も咲いたクレマチス、その名はミス・ベイトマン。
ブログをたどっていったら、2006年春に咲いているのが最初だったから、たぶん2005年に苗を
購入したのではないかと思う。
ありがたいことに、たいしてお世話もしていないのに、長生きしてくれている。
ブログをたどっていったら、2006年春に咲いているのが最初だったから、たぶん2005年に苗を
購入したのではないかと思う。
ありがたいことに、たいしてお世話もしていないのに、長生きしてくれている。
咲き始めは白い花びらの真ん中に薄い黄緑のラインが入っている。
咲きすすむと花びらは全部白になるんだけど、わたしは黄緑のラインと紫のしべの感じが
好き。ずっとそのままならいいんだけどな。
咲きすすむと花びらは全部白になるんだけど、わたしは黄緑のラインと紫のしべの感じが
好き。ずっとそのままならいいんだけどな。
次に欲しいクレマチスは濃いめの紫か、薄い藤色。花は大輪よりは小ぶりな方がいい。
あと、下向きに咲く水色のマクロペタラも。花びらの数が多めで色は絶対に水色!
そう思い続けて何年も園芸店で苗をチェックしているんだけど、売っているのは葉っぱだけの
株のことが多く、実際に咲いた花を見てから決めたいわたしはずっと買えずにいる。
最近、クレマチスを2~3種類からませて咲かせているのをどこかで見てから、それをやってみたい
気持ちが大きくなってきた。その場合、鉢は大きめの長プランターだろうか。
PR
2013年、ベランダのチューリップで一番良かったのが、『ブラックヒーロー』。
黒の八重咲き。名まえもカッコいい。
球根は5個ぐらいあったと思うが、咲いたのは4つ。花は小さ目である。
茎がひょろひょろしていて、添え木されてるあたりはあんまりヒーローっぽくはないが、
それでも律儀に花びらが八重っている。
黒とは言っても少し赤っぽく見える。
こうして写真を撮っても角度によって色が微妙に変わる。
これはこれで、なかなかいい感じ。
ひとつの鉢にアンジェリケも一緒に植えたのだが、
アンジェリケの方はきれいに咲かなかった。しかも2つだけ。
だいたいチューリップは昔からうまくいかないことが多かった。
しかも八重咲きとかフリンジ咲きとか、そういう特殊な咲き方をするモノは
ちゃんと咲くことが少なかったと思う。
それでもアンジェリケが咲いたのを初めて見た時は、その豪華さにクラクラしたものだった。
うまく咲かせられない理由の一つとして考えられるのは、
冬の間、億劫になって水やりを怠りがちになること。
今年は気をつけていたつもりだったが、まだまだ足りなかったのか。
もしかして長い鉢にした分、下の方まで水が行き届かなかったとか。
室外機の隣に置いていたのもまずかったかもしれない。
そんなこんな考えると、ブラックヒーローは結構頑張って咲いてくれた方だ。
さすがヒーローである。
GWは園芸三昧と決めていたので、
園芸店やホームセンターをはしごして、
花苗を購入したり、トレリスや床用タイルを見て回ってました。
ベランダでは日が当たるところに棚や鉢を並べ替えたり、
買ってきた苗の組み合わせを考えに考えて寄せ植えづくり。
若干腰が痛いのが気になりますが、ゆっくり動くようにすれば大丈夫。(たぶん)
寄せ植え その1
サルビア ディスコロール
ブルーデージー(斑入り)
シンバラリア パリダ アルビフローラ
鉢の大きさ 21cm径 × 高さ24cm
シンバラリアは初めてお目にかかりました。
花がネメシアに似てるところがツボです。かわいい♪
半日陰で水はけが良い所を好み、雑草のように丈夫みたいです。
これまたベランダ初導入のディスコロールは、かなり大きくなるので、
生長したらぎゅうぎゅうづめになりそうなのですが、
白っぽい葉っぱと黒い小さな花がカッコいいディスコロールを一度使ってみたかったんです。
ブルーデージーにはなるべく長い期間咲き続けてもらいたいです。
3種類の花がそろって咲きますように・・・。
ゴールデンウイーク前半。
昨日は園芸店に行き、花苗をいくつか購入してきました。
何をどうするかは考えず、気になる苗をお財布と相談しながら選んで。
今日は風がびゅうびゅう吹き荒れる中で、
花がら摘みやら水やりやら切り戻しやら植えつけやら挿し芽やら。
寒いのと腰が痛くなりそうだったので、休憩しながらの作業でした。
あれもこれもと思いつくままに作業をし、続きは明日の状態なので、
現在ベランダは散らかりまくっています。よって写真はありません。
そんな作業とは全く関係のない画像。
植えっぱなしのワイルドストロベリーとバコパ。
春になって新しい葉っぱがもりもりしてきました。
バコパの花の形が好き。
葉っぱの陰にワイルドストロベリーのお花が咲いていました。
どうやら昨年の実が落ちて、種から発芽したっぽい赤ちゃん葉っぱが、
鉢の縁にたくさん生えています。
クレマチス ミス・ベイトマン
確か昨年植え替えをしたはず(はっきり覚えていないのが悲しい)なので、
今年は大きな花が咲いてくれるんじゃないかな。
ベランダの日が当たる場所がどんどん変わっています。
もう窓際部分には当たらないので、棚や鉢の置き場所を検討中。
直接日が当たらないところに鉢を置いておくと、
植物が斜めに伸びたり徒長したりするので困ります。
季節によって変わる日の当たり具合、皆さんはどんな工夫をされているのでしょうか?
マンション7階のベランダがわたしのお庭です。
ガーデニングという言葉がない頃から園芸が好きで、
植物に触れ育てることを楽しんでいます。
うまく育てられなかったり、試行錯誤や堂々巡りになりがちだったり、
お世話が行き届かなかったりして失敗することも多いけれど、
ぽかぽかの日差しを背中にあびてベランダ作業してると、
ほんのり幸せだなって思います。
ベランダの雰囲気を少し変えたくて、
今まで床の3分の2に敷いていたウッドパネルを、
全部タイルにしようと思って、ホームセンターを巡っているのですが、
以前購入したタイルと同じものがどこにもありません。
どうしようか再度考え中です。
ガーデニングの雑誌を見たり、小さなシェルフやベンチを買ったりして
オシャレなベランダを目指してみようかなと考えたりもしています。
小さなラティスと3段の棚を塗り替えたくて、白いペンキを買ってきました。
以前は雑貨類はこげ茶にしたかったけど、
5年前フェンスを白にしてからは、何かと白を選ぶようになりました。
ベランダをどうしたいのか、考えがなかなかまとまらなくて困っています。
わたしはベランダで何をしたいのだろう・・・。