宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
- HOME
- New Entries
- Categories
- Archives
- 2023年03月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(8)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(3)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(8)
- 2022年05月(14)
- 2022年04月(11)
- 2017年06月(1)
- 2017年05月(4)
- 2017年04月(1)
- 2017年03月(3)
- 2017年02月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(2)
- 2016年06月(1)
- 2016年05月(12)
- 2016年04月(6)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(2)
- 2016年01月(2)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(8)
- 2015年10月(2)
- 2015年09月(6)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(4)
- 2015年06月(2)
- 2015年05月(7)
- 2015年04月(3)
- 2015年03月(2)
- 2015年01月(1)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(3)
- 2014年08月(4)
- 2014年07月(1)
- 2014年04月(4)
- 2014年03月(6)
- 2013年07月(2)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(4)
- 2013年04月(2)
- 2013年03月(5)
- 2013年02月(9)
- 2013年01月(3)
- 2012年11月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2011年03月(1)
- 2011年01月(4)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(4)
- 2010年09月(4)
- 2010年07月(4)
- 2010年06月(8)
- 2010年05月(5)
- 2010年04月(8)
- 2010年03月(2)
- 2010年02月(7)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(12)
- 2009年10月(8)
- 2009年09月(9)
- 2009年08月(3)
- 2009年07月(2)
- 2009年02月(1)
- 2008年11月(1)
- 2008年09月(2)
- 2008年07月(4)
- 2008年06月(2)
- 2008年05月(14)
- 2008年04月(9)
- 2008年03月(2)
- 2008年02月(3)
- 2008年01月(1)
- 2007年12月(2)
- 2007年10月(3)
- 2007年09月(1)
- 2007年08月(4)
- 2007年07月(1)
- 2007年06月(4)
- 2007年03月(8)
- 2007年02月(3)
- 2007年01月(2)
- 2006年12月(7)
- 2006年11月(9)
- 2006年10月(8)
- 2006年09月(4)
- 2006年08月(8)
- 2006年07月(5)
- 2006年06月(8)
- 2006年05月(16)
- 2006年04月(8)
- 2006年03月(8)
- 2006年02月(3)
- Comments
- Links
植え付け作業
■リナリアを緑の連結ポットに移植
まだまだ小さい双葉で、モヤシ状の細長い茎。よくもまぁと言うくらい固まって発芽してしまったので、移植が大変でした。
最初は大事に扱っていたのに、途中からだんだん雑になってきて、根づかなくてもいくつか残ればいいやという気持ちになりましたよ。
そんな気になってしまったお詫びに、最後の水やりで倒れてしまった茎の首をちゃんと上げてやりました。
小さいけど、もう外に出しても大丈夫かしら?室内だとますますモヤシになるばかりだろうから。
■ビオラと宿根ネメシアをプランターに植え付け
購入後黒ポットのまま冬越ししたビオラ3種と、宿根ネメシア(挿し芽して増やしたのと親株)、そして連結ポットに入れっぱなしだった忘れな草を、長プランターに植えつけました。
もっと早くしてあげてれば、もっとモリモリになってただろうに・・・ごめんね~。
■ラナンキュラスと忘れな草を植え付け
ラナンキュラスは黒ポットで芽出しをしていたのですが、途中でひとつ腐れてしまいました。
水枯れかと思ったら反対に蒸れてしまったみたいで、水管理が難しいのでしょうか?
わたしの水やりのいい加減さについてこられなかったのですね。
気づいたときに腐れたところだけ掘り出したのですが、今葉っぱが出ているのはどうやら球根ひとつ分だけの模様。
去年も失敗してるので、今年はひとつでもいいから花を見たいものです。
小さな丸いテラコッタ鉢の真ん中にラナンキュラスを、その周りに冬中小さい連結ポット入りのままだった忘れな草をぐるりと植え付けました。
植え付け、遅すぎですよね?せっかく暖冬だったのに・・・。
まだまだ小さい双葉で、モヤシ状の細長い茎。よくもまぁと言うくらい固まって発芽してしまったので、移植が大変でした。
最初は大事に扱っていたのに、途中からだんだん雑になってきて、根づかなくてもいくつか残ればいいやという気持ちになりましたよ。
そんな気になってしまったお詫びに、最後の水やりで倒れてしまった茎の首をちゃんと上げてやりました。
小さいけど、もう外に出しても大丈夫かしら?室内だとますますモヤシになるばかりだろうから。
■ビオラと宿根ネメシアをプランターに植え付け
購入後黒ポットのまま冬越ししたビオラ3種と、宿根ネメシア(挿し芽して増やしたのと親株)、そして連結ポットに入れっぱなしだった忘れな草を、長プランターに植えつけました。
もっと早くしてあげてれば、もっとモリモリになってただろうに・・・ごめんね~。
■ラナンキュラスと忘れな草を植え付け
ラナンキュラスは黒ポットで芽出しをしていたのですが、途中でひとつ腐れてしまいました。
水枯れかと思ったら反対に蒸れてしまったみたいで、水管理が難しいのでしょうか?
わたしの水やりのいい加減さについてこられなかったのですね。
気づいたときに腐れたところだけ掘り出したのですが、今葉っぱが出ているのはどうやら球根ひとつ分だけの模様。
去年も失敗してるので、今年はひとつでもいいから花を見たいものです。
小さな丸いテラコッタ鉢の真ん中にラナンキュラスを、その周りに冬中小さい連結ポット入りのままだった忘れな草をぐるりと植え付けました。
植え付け、遅すぎですよね?せっかく暖冬だったのに・・・。
PR
TRACKBACK
TrackbackURL
カレンダー
最新記事
プロフィール
HN:
うーぱー
性別:
女性
自己紹介:
今までもこれからもずっと「園芸が好きです」と言えたらいいなと思っています。
■カメラ Nikon D50
TAMRON AF18-200mm
TAMRON SP AFDi90mm
■カメラ Nikon D50
TAMRON AF18-200mm
TAMRON SP AFDi90mm
ブログ内検索
[07/29 ぱめさん]
[05/21 ぱめさん]
[05/10 ぱめさん]
[05/10 ぱめさん]
[05/10 ぱめさん]
Copyright © -- うららな風だより -- All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
今年は本当にヘンな気候で、3月に入ってから寒波の連続など
タイミングがつかみにくかったもんね~(>_<)
でもでもきっとこれからぐんぐん大きくなってくれそう。楽しみ~。
園芸作業スタートのこのいい時期に、忙しくなって作業どころではなくなりそうです。
リナリアはいい加減さがたたったのか、まだ外の環境に耐えられなかったのか、一気にかなり減ってしまいました。
今日なんかとっても暖かくて、そろそろ桜が咲きそうです。
よしさんのところではこちらよりも春めいて、園芸作業がはかどっているのではないでしょうか?
わたしは今は園芸どころではなく・・・こういうときには無性にいろいろやりたくなります。
私も今回初めてラナンキュラスを球根から育ててます。
(といっても、職場で育ててて、そのまま置いてきたけど。)
バーミキュライトでゆっくり吸水させてからは、
大きな鉢に植え付けて放ったらかしでした・・・。
ごちゃごちゃしちゃってひょろひょろではありますが、
チョコレート色の方は咲いてくれました♪
でも、結構難しいのですね。
挑戦し甲斐のあるお花だわ・・・フフッ。
数日ネットにつながない日が続いていました。
この春は園芸をする時間もあまりとれなくて、なんかもやもやした気分です。
それより、すぴさん、チョコレート色のラナンキュラスですって!?
原色やパステルのラナンキュラスは見たことあるけど、渋い色のってお目にかかったことがないですぅ。
ラナンキュラスは、わたしみたいにお世話をしたりしなかったりするような人では耐えられないお花みたいです。
今度こそ(←まだ育てるつもり)、うまく咲かせられるように頑張るわ。