忍者ブログ

宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。

   
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もハゴロモジャスミンが開花し始めました。
去年は切り詰めすぎて花がほとんど咲かなかったんだけど、
今年はこんなに咲いて、香りがプンプンです。


今わたしの背と同じくらいなのだが、こじんまりと仕立て直したいと思っている。
挿し木すればいいのかな?PVアクセスランキング にほんブログ村
PR
わたしの期待を一身に受けた植物は、たいがいダメになるというジンクスがある。
下に紹介したカマシアも例外ではなかった・・・がっかりにもほどがある。

最初は確かにわたしの失敗だった。良かれと思って場所を移動させたのがそもそもの間違いだったのだ。
ベランダでよく日が当たっているところが室外機の横だったんだもの。
その時は仙台もようやく気温が上がり、暖房を入れる必要もなくなってきたしね・・・わたしはちゃんとそう考えて、そこに置いたのに。
ところがその後、気温が下がり肌寒い日が続き、考えなしにエアコン稼動。
気がついたときには蕾の色が、薄く枯れ色に変わっていた。
あわててベランダ中央に鉢を移し、回復を待つ。

さらに、先日ベランダに出てみると、カマシアの葉っぱもろとも広がって倒れているではないか。
「なんで・・・?」
水枯れを疑うが土は湿っている。でもなんか、くったりしてるのとちょっと違う倒れ方で、葉っぱそのものはしっかりしてるし、枯れ色の蕾は首を持ち上げている。隣のパンジーも同じように広がっていたが、水をかけても起き上がってこない。これはいったいどうしたことだろう?

まるで洗濯物とか重量のある物が落ちてきて、そうなったみたいに見えるんですけど。
カラスでもやってきて一休みしていったんだろうか?

ミステリーサークルもどきの謎にかまけて、自分の失敗をうやむやにしてしまいたい状況なのである。PVアクセスランキング にほんブログ村
秋に植えた球根で初めて出会うお花がある。
“カマシア”
ユリ科で、1m近い花茎、黄金色の葯に引き立つ淡青色の花と、書いてある。
球根のラベルの写真は、細い花びらで水色(←ここが大事)の花が穂になって咲いている。
そしてこれが蕾。

2球で今3つの蕾がついている。
どんなお花が咲くのか、とっても楽しみ!


*******************************************

そして、もうひとつ。
“アリウム ロゼウム”
ラベルの写真のピンクのお花がとてもかわいい。
開花時期は6~7月なので、今はこんな状態。

丸い鉢に固めて植えたほうが綺麗だったかもしれない。PVアクセスランキング にほんブログ村

白い花いっぱいのバスケットになる途中。
金魚草、ペチュニア、ロベリア、ビオラ、まだ花は咲いてないバーベナ、ロベリア(×3)の7株入り。
もう少しロベリアがふんわりしてくれると、まあるくなってくれそうなんだけどな。
まあるくまあるくなりますように。


     3年目のマーガレットも応援しているよ。PVアクセスランキング にほんブログ村
先日植えつけたハーブがやっと勢いが出てきた。
チェリーセージ“ホットリップス”、サントリナ グレー、ローマンカモミール、ラムズイヤー、他1種。
赤と白のお花がかわいいチェリーセージが期待の星なの。



********************************************

過ぎてみると、ゴールデンウィークはベランダの掃除をしただけで終わってしまった。
今日は仕上げに、ちょっと遠くの園芸屋さんにお買い物。へへっ。
これが一番のストレス解消法であり、ご褒美だったりする。

オステオスペルマムのミルクシンフォニー、ラグラス、四季咲きなでしこのキャンディーレッドを各1ポット。これは手提げ風のバスケットに。

いつまでもイメージが固まらない半円形の樽には、斑入り金魚草フロステッドドーン(2)、サマーロベリア“ホット・アーティック”(1)を。

ボールハンギングには、いろいろ迷った末に、ポーチュラカ3色(9)。

植え付けは日曜日の予定。

しかし、各社で開発されている苗の値段の高いことったら・・・。
宿根草だって冬越せるかどうかわからないし、一年草なのに高価だったりすると、迷いに迷ってしまう。それでも珍しくてきれいだったりすると、手が伸びちゃうのだけど。
今回も初めて出合った苗がたくさんあったわ~。

どれもこれも、ラベル写真のようにこんもりと咲いて欲しいんだけど、これまたなかなか期待通りにならないことを、わたしは知っている。

ゴールデンウィーク中、ベランダの日向がどうなってるのか見ていたが、常にお日様がさんさんとあたっているわけではない。
まず、この時期はもうベランダの中程までしかお日様は入らないし、天井やラティスでできる影の部分が結構あって、時間とともにお日様のあたるところがずんずん動いていく。

なので、今ベランダの日当たり部分に鉢を並べるとこんな風になる。


ついでに反対側も見せようっと。


職場のプランターに植えたリナリアたちが、とってもこんもりと咲いている。
ここには一日中日が当たっているのだ。絶対にお日様のあたり具合が関係していると思う。
だからうちの植物たちはいまひとつなのではないだろうか?
・・・・・・どうしようもないことのせいにしてみる。PVアクセスランキング にほんブログ村
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
うーぱー
性別:
女性
自己紹介:
今までもこれからもずっと「園芸が好きです」と言えたらいいなと思っています。


■カメラ Nikon D50
TAMRON AF18-200mm
TAMRON SP AFDi90mm
ランキング参加中
クリックしていただけると嬉しいです。
ブログ内検索
Copyright ©  -- うららな風だより --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]