宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2006.06.25 一味違う・・・かな?
- 2006.06.22 チェリーセージ
- 2006.06.20 アリウム開花
- 2006.06.04 ナナホシテントウ
- 2006.06.02 ベリー&ベリー part2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アリウム カエルレウム、咲きましたよ~*
ほんとにブルーでしたわ。紫じゃなく。
でもこんなふうにまん丸に咲いたのはこれひとつで、あとはすごく中途半端でしょぼしょぼ。
大きく見えるかもしれないけど、花は直径5cmくらいの小ささです。
しかも茎はひょろひょろ、葉っぱはしなしなでダランとしてるし、いいとこありません。
なんていうか・・・青いネギ坊主!?
ここ1~2週間、デジカメを使えない事情があったり、姪が遊びに来て実家に入り浸ってたりで、ベランダをほったらかしておりました。
その間、女王デルフィはてっぺんまで咲きすすんで花びらを散らし、水色デルフィもはらはらと散り去り、一番いい時期を逃してしまいました。
ベランダをふっと見れば、白、黄色、クリーム、赤、ピンク、水色、薄紫、紫とさまざまな色の花が咲いています。
これって、わたしのベランダにしてみれば、かなり見ごろですってば。
花数は少ないし、咲いてる花も小さいのが多いですけどね。
あ~、それなのに梅雨真っ盛りで、どんよりした日々が続いています。
サマーロベリア。改良されてかなりがっちりしているロベリアです。
淡い水色と白のスポットが涼しげね~。
ロベリアと一緒の鉢にいるニゲラ(種から)。咲いてみたら全部白花でした。
この怪奇な姿の後ろにラベンダーが控えているんですけど、よく見えませんね。
ほんとにブルーでしたわ。紫じゃなく。
でもこんなふうにまん丸に咲いたのはこれひとつで、あとはすごく中途半端でしょぼしょぼ。
大きく見えるかもしれないけど、花は直径5cmくらいの小ささです。
しかも茎はひょろひょろ、葉っぱはしなしなでダランとしてるし、いいとこありません。
なんていうか・・・青いネギ坊主!?
ここ1~2週間、デジカメを使えない事情があったり、姪が遊びに来て実家に入り浸ってたりで、ベランダをほったらかしておりました。
その間、女王デルフィはてっぺんまで咲きすすんで花びらを散らし、水色デルフィもはらはらと散り去り、一番いい時期を逃してしまいました。
ベランダをふっと見れば、白、黄色、クリーム、赤、ピンク、水色、薄紫、紫とさまざまな色の花が咲いています。
これって、わたしのベランダにしてみれば、かなり見ごろですってば。
花数は少ないし、咲いてる花も小さいのが多いですけどね。
あ~、それなのに梅雨真っ盛りで、どんよりした日々が続いています。
サマーロベリア。改良されてかなりがっちりしているロベリアです。
淡い水色と白のスポットが涼しげね~。
ロベリアと一緒の鉢にいるニゲラ(種から)。咲いてみたら全部白花でした。
この怪奇な姿の後ろにラベンダーが控えているんですけど、よく見えませんね。
一か月くらい前だったか、職場の前の空き地でナナホシテントウの成虫を6~7匹ほど捕獲し、ベランダのプランターに放し飼いしました。
アブラムシが出始めていたので、食べてくれるかと期待しましたけど。
すぐにいなくなってしまい、やっぱりね・・・とすぐに忘れていたのですが・・・。
今日、すっかりアブラムシにのっとられたパンジーの花がらを摘んでいた時のこと。
黒い虫が葉っぱの裏であわてて方向転換をしているじゃありませんか。
こ、こ、こ、これはっ!!!
黒くて細長いからだ。横っ腹にオレンジの模様。ちょっとトゲっぽいオシリ。
お初にお目にかかります。
これぞ、テントウムシのお子様ですよ~。2匹いました。
わぁ、アブラムシをせっせと食べてくださいましね。
かわいいねぇ。(わたしは虫好き♪)
すぐに逃げてしまったと思ってましたが、ちゃんと卵を産んでくれていたのですね。ありがとう!!
アブラムシを食べてもらうためのテントウムシ飼育のつもりでしたが、どうもテントウムシを育てるためにアブラムシを養殖してしまったような・・・なんか本末転倒って気がしなくもありません。
ミニバラ ピンクマシュマロとお隣のアナガリス。
アブラムシが出始めていたので、食べてくれるかと期待しましたけど。
すぐにいなくなってしまい、やっぱりね・・・とすぐに忘れていたのですが・・・。
今日、すっかりアブラムシにのっとられたパンジーの花がらを摘んでいた時のこと。
黒い虫が葉っぱの裏であわてて方向転換をしているじゃありませんか。
こ、こ、こ、これはっ!!!
黒くて細長いからだ。横っ腹にオレンジの模様。ちょっとトゲっぽいオシリ。
お初にお目にかかります。
これぞ、テントウムシのお子様ですよ~。2匹いました。
わぁ、アブラムシをせっせと食べてくださいましね。
かわいいねぇ。(わたしは虫好き♪)
すぐに逃げてしまったと思ってましたが、ちゃんと卵を産んでくれていたのですね。ありがとう!!
アブラムシを食べてもらうためのテントウムシ飼育のつもりでしたが、どうもテントウムシを育てるためにアブラムシを養殖してしまったような・・・なんか本末転倒って気がしなくもありません。
ミニバラ ピンクマシュマロとお隣のアナガリス。