忍者ブログ

宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。

   
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスマスと言えばやっぱりガーデンシクラメン。
去年のもその前のも残ってはいるけれど、まだいい状態ではないので、寄せ植えに入れるために新しく買ってきました。
今年は奮発して赤と白の2鉢よん。


手持ちのモクビャッコウとシロタエギクとグレコマ(それぞれ挿して小苗にしておいたもの)と、パンジー(購入株)を合わせてみました。
シクラメンはポット鉢のまま植えつけてます。
植えつけてからしばらく経ちましたので、全体がだいぶしっくりしてきました。
パンジーがもう少しがんばってくれるとありがたいです。

シクラメンはガーデンシクラメンでも寒い外はちょっと苦手なのかも。
朝寒いと花茎がヘタっていますが、気温が上がってくればピンとなります。

仙台、この冬の寒さはいかほどでしょう?





寒い寒いと言ってるのに、今頃咲いて震えているデルフィニウム。




今ベランダで1番の美人さん。
名まえを「紫式部」と申します。
かなりいい色してます。花びらも華麗に波打ちます。PVアクセスランキング にほんブログ村
PR

一昨年、初めてラナンキュラスの球根を植えました。
葉っぱが出たところまでいったけど、結局花が咲く前にダメになってしまいました。
たぶん、水遣りのしかたが悪かったのでしょう。
冬場は水遣りがものすごく億劫になるので。

右の写真は2006月2月撮影のもの。
 
真っ白いラナンキュラスとムスカリが一緒に咲くはずだったのに・・・(遠い記憶)



昨年はパステル色混合のラナンキュラスを選びました。
ビオラや忘れな草と寄せ植えにして・・・などと夢を描き、まずは黒ポットで芽出しを試みましたが、数個の球根が腐れてしまい、残ったものも葉っぱが数枚出たくらいで終了でした。




わたしのいい加減な水管理に耐えられないんだわとばかり思っていたのですが、
実は植え付け時に一手間かけなければならないということをわたしは知らなかったのです。


気がつけば今年もラナンキュラスの球根を買っており、今度こそと意気込みを空回りさせていた時に、花友だちのぱめさんが植えつける前に吸水をするということをそれとなく知らせてくださったのです。
はっとして検索してみれば、急に水をやっては球根が水ぶくれして腐ったりするから、すこーしずつ水を吸わせて、根や芽が出てから土に植えるのだというようなことが、いろんなところに書いてありました。
しかもアネモネもそうだったなんて・・・知らないとは恐ろしいものです。

よく見れば前回失敗したときにも、同じく花友だちのすぴさんが、吸水する・・・と言うようなことをおっしゃっていたと言うのに、その意味に気づかず、どういうことかと考えることもなかったのでした。







そんなわけで、遠回りをしましたが、本日ラナンキュラス吸水開始しました。

わたしの場合、バーミキュライトも水苔もないので、キッチンペーパーを水に浸して球根を寝かせてみました。
キッチンペーパーをどのくらい湿らせればいいのかがわからず、ほんの少しでよさそうだったけどそんな少しで水分を吸えるかが疑わしく(だって、植物はなんだって植えつけたらジャージャー水をやるものでしょう?)、でもやっぱり浸しすぎのような気がしていったんペーパーを絞りました。
そしてビニール袋に入れるにあたって、もしこれでも水分が多かったら困るから穴あきのビニール袋にしようと思いつき、その後冷蔵庫の野菜室に入れたというわけです。

そして今、うちの野菜室は、疾風のペレットと保存中の種袋とラナンキュラスの球根で満杯状態です。PVアクセスランキング にほんブログ村
昨年だったか一昨年だったか鉢に植えたムスカリがつんと芽を出していました。
春にはしっかりと花が咲かなかったような気がするので、一昨年の植えっぱなしなのかも。
どちらにしても、今まで何にもなかったところに小さな芽が出ているのを見つけるのって、昔なくしたものが見つかったような喜びです。
今度はちゃんと咲いてくれるでしょうか?


ホームセンターで安売りしていたミニスイセンの球根を3種買っておいたのを、この前小さい鉢にまとめて植えつけました。
購入したのはこの秋の球根を売り出す前だったので、その時期に安売りするって言うのは、昨年売れなかった余り球根だったかもしれないので、咲くかどうかわかりませんが。
こちらはまだ芽が出てきません。ってか、この前植えたばかりだから・・・。


 
今日はチューリップの球根を買ってきました。

ペイズバス(黄色とクリーム色のストライプ)   5球入り  アイリスオーヤマ
富山産チューリップ 美色ミックス         8球入り  花の大和

ラナンキュラス 混合 も買いました。
ラナンキュラス・・・2度目のリベンジです。2年続けて水枯れのせいで花を見ていません。
2度あることは3度あるか、3度目の正直となるか、どっちでしょう。
とにかく忘れないうちに植え付けしないとね。


     *  *  *

前から読んでみたかった本を見つけました。

ボタニカル・ライフ  植物生活    いとうせいこう著    新潮文庫

まだ半分も読んでいませんが、面白いです。
そうそう!と笑いながらうなづいてしまいます。
そして園芸に対しての肩の力が抜けていく感じがします。

思うようにいかなかったり、何をしたかったのかわからなくなったりした時に、さりげに力づけてくれそうだし、
最初のころのワクワクしたり試行錯誤したりしてた気持ちを思い出させてくれそうです。

水草育てたかっただけなのに、金魚やメダカを飼っちゃうところなんて、そういう流れじゃないけど、職場でメダカ飼って増やしちゃったりしてる自分と重なっちゃったりして。

わたしも、これからもずっとずっとベランダーとして、気ままに植物たちと過ごしていこうと思います。
みなさんも興味があったら読んでみてくださいな。PVアクセスランキング にほんブログ村


     エンジェルス・イヤリング   ピンクオパール


ずっとむかし、フクシアはあまり好きな花ではなかったのです。
だから今まで惹かれることはなかったのですが、今春、きれいな色でかわいいサイズのフクシアを見つけて購入しました。

壁掛けハンギングの中で苗が育ち始めた頃、ハダニか何かのせいで葉っぱが落ち、
ようやく治って蕾がたくさんついたころ、何度か水枯れしちゃって葉っぱや蕾が落ち、
先月やっと花をつけて「天使のイヤリング」らしくなりました。
そして今2度目の満開です。




ほんとはもっと大きな株になって、もっともっとたわわに咲くんだと思います。
優しいピンクや淡い紫が、咲き進むとわずかに薄くなってきます。







     ネメシア

さし芽で増えて2株になり、プランターでかわいく風に揺れています。
難点は小さい花が落ちるとこですが、このくらい花が咲いてるとぷぅ~んといい香りがします。


かなり前にネメシアのブルーバードだったかブルーなんとかという水色のネメシアが種で売っていたのですが、ここ数年とんと見かけなくなりました。
ミックスの種袋のなかに入っているのをたまに見ますが、ミックスで育てて出た水色の種を採取すればいいのでしょうが・・・・・・。昨年見事に失敗しました。







春に植えていたビオラを抜いてから、何かが発芽してこんな風に育っています。
なんだか見たような葉っぱではありますが、なんだかわかりません。
これ、なんだったでしょう?PVアクセスランキング にほんブログ村



秋らしい寄せ植えでも作って園芸気分を高めてみようと、先日園芸屋さんやホームセンターを回り、苗を購入してきました。

わたしは一回の買い物で寄せ植えのイメージどおりにすべて購入すると言うのが苦手です。
欲しいと思うものでないと買わないでしまうので、いつも何かが足りなかったり、買ってきてから組み合わせに悩んだりしがちです。

今回もほんとにこの組み合わせでいいのかって思いましたが、他によさげな手持ちの苗もないし、考え直すのも面倒なので、わたしにしてはかなり派手な寄せ植えになりました。

ピンクのオキシペタラム、ケイトウ、ナデシコ(2種)が入っています。





ケイトウは前に出会ったパステルカラーの混色のが欲しかったですが、そういうのはもうないみたいです。





オキシペタラムはブルーじゃなきゃって思ってましたが、ピンクのもよくみたらかわいいじゃありませんか。ブルーの花よりも小ぶりです。

PVアクセスランキング にほんブログ村
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
うーぱー
性別:
女性
自己紹介:
今までもこれからもずっと「園芸が好きです」と言えたらいいなと思っています。


■カメラ Nikon D50
TAMRON AF18-200mm
TAMRON SP AFDi90mm
ランキング参加中
クリックしていただけると嬉しいです。
ブログ内検索
Copyright ©  -- うららな風だより --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]