宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2022.11.07 シクラメン&ネメシア&オステオ
- 2022.11.04 新入り苗
- 2022.11.02 種まきチーム*2022秋
- 2022.10.27 秋のジュリエット
- 2022.10.17 寄せ植えがもりもりに
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ガーデンシクラメン】
一昨年購入して寄せ植えにし、その後単体植えにしていたガーデンシクラメンが、こんな早い時期から花を咲かせているのは、たぶん休眠させないでいたからだと思う。
夏の終わりころに全部の葉っぱが落ちたけど、すぐに新葉が出てきました。
今までは、夏を越せたとしても、花が咲くのは春になってからでした。(お世話の仕方が悪かったせいかもしれない)
若干塊茎(球根みたいな部分)が斜めってるのは、先日うっかり鉢をひっくり返してしまって慌てて戻したから。ゴメン。
葉っぱの数が少なめなのであまり大きくはならないと思われますが、頑張ってくれて嬉しいです。
先日、赤に白筋が入ったガーデンシクラメンを買おうと手に取ったのですが、この子がいるのだからと考え直して戻してきました。
【ネメシア ブルーベリーパイ】
一昨年秋に購入して、今春の寄せ植えではビオラと競うように咲いていたネメシア。
すっかり広がってしまったので、挿し芽をして更新しました。花も咲き始めたので、新しく寄せ植えに入れています。
ただちょっとこの寄せ植えは、失敗作と言うか仕上がってないというか、ビオラ以外は手持ちの株やら挿し芽したやつやら寄せ集めたせいか、なんか・・・しょぼいのです。
もう少し納得いくような感じになってから、全体像を載せたいと思います。
【オステオスペルマム】
今年の春に購入し寄せ植えにしたけど、生長のバランスがとれず、やむなくウイスキー樽に移植。居心地がいいらしく、ほぼ放置状態にもかかわらずぐんぐん茎をのばして広がり、今花が咲き始めました。
株元を充実させたいから伸びた茎を切りたいんだけど、その先に花が咲いて蕾もあるので、切るに切れないのです。
一昨年購入して寄せ植えにし、その後単体植えにしていたガーデンシクラメンが、こんな早い時期から花を咲かせているのは、たぶん休眠させないでいたからだと思う。
夏の終わりころに全部の葉っぱが落ちたけど、すぐに新葉が出てきました。
今までは、夏を越せたとしても、花が咲くのは春になってからでした。(お世話の仕方が悪かったせいかもしれない)
若干塊茎(球根みたいな部分)が斜めってるのは、先日うっかり鉢をひっくり返してしまって慌てて戻したから。ゴメン。
葉っぱの数が少なめなのであまり大きくはならないと思われますが、頑張ってくれて嬉しいです。
先日、赤に白筋が入ったガーデンシクラメンを買おうと手に取ったのですが、この子がいるのだからと考え直して戻してきました。
【ネメシア ブルーベリーパイ】
一昨年秋に購入して、今春の寄せ植えではビオラと競うように咲いていたネメシア。
すっかり広がってしまったので、挿し芽をして更新しました。花も咲き始めたので、新しく寄せ植えに入れています。
ただちょっとこの寄せ植えは、失敗作と言うか仕上がってないというか、ビオラ以外は手持ちの株やら挿し芽したやつやら寄せ集めたせいか、なんか・・・しょぼいのです。
もう少し納得いくような感じになってから、全体像を載せたいと思います。
【オステオスペルマム】
今年の春に購入し寄せ植えにしたけど、生長のバランスがとれず、やむなくウイスキー樽に移植。居心地がいいらしく、ほぼ放置状態にもかかわらずぐんぐん茎をのばして広がり、今花が咲き始めました。
株元を充実させたいから伸びた茎を切りたいんだけど、その先に花が咲いて蕾もあるので、切るに切れないのです。
PR
ビオラの購入苗。一番の期待の星は、極小輪の花の「リトルコニー」。
青紫の濃淡がはっきりしたのと迷った末、薄い水色のを選びました。
もう一つはオレンジ色のビオラ。札にはフローラルパワーシリーズとだけあります。
咲いている花を見比べて、丸い花弁に短いヒゲの一番かわいいお顔のを選んできました~。
他にもうひとつ、色変わりするタイプのを寄せ植えにしましたが、花をいったん摘んでしまいましたので、もう少ししたらお披露目したいと思います。
それと久しぶりにデルフィニウム。
種から育てようと思ってたけど、気に入ったのを見つけられず、園芸店で出会った苗を購入してきました。「ブルーバード」って名まえです。7号鉢に植え付けました。
青紫の濃淡がはっきりしたのと迷った末、薄い水色のを選びました。
もう一つはオレンジ色のビオラ。札にはフローラルパワーシリーズとだけあります。
咲いている花を見比べて、丸い花弁に短いヒゲの一番かわいいお顔のを選んできました~。
他にもうひとつ、色変わりするタイプのを寄せ植えにしましたが、花をいったん摘んでしまいましたので、もう少ししたらお披露目したいと思います。
それと久しぶりにデルフィニウム。
種から育てようと思ってたけど、気に入ったのを見つけられず、園芸店で出会った苗を購入してきました。「ブルーバード」って名まえです。7号鉢に植え付けました。
2022年の種まきビオラは、新規購入した江原ビオラ混合(サカタのタネ)です。
種まき:8月28日
1回目の記事:9月27日
11月1日現在、一番立派に育っているのがこちら様。
同一の個体を写したわけではないのでアレですが、一応経過です。
発芽したのは28コでしたが、黒ポットに移植してからちょっと減って今25ポット。
種まきから2か月経過しましたが、生育の良いものからなかなか大きくならないものまで、生育に結構な差があります。
小さいものも春までにゆっくりでいいから大きくなって欲しい。
2012年に育てた時には7種類だったので、それよりも多くの江原ビオラが見られますように。
2017年に採種したヌーヴェルヴァーグの種は8コ発芽したものの、黒ポットに移してから次々とダメになって現在2ポットのみとなりました。
ダメ元だったけど、ああ、やっぱりもっと早く蒔くんだった・・・。
がんばって!
ビオラ以外は9月30日に種まきしてます。
ネモフィラ「インシグニスブルー」
いつもヒョロヒョロさせちゃうので今回はしっかり育てたい。
ネモフィラ「ペニーブラック」
初夏に種を採っておいたやつです。ブルーのとは葉っぱの趣きがちょっと違うみたい。
キンセンカ「ブロンズビューティー」
今回は早めに摘芯してがっちりした苗に育てたい。
全部育ったら絶対に困ったことになる黒ポットの数。
一番日当たりがいい場所で生育中です。
種まき:8月28日
1回目の記事:9月27日
11月1日現在、一番立派に育っているのがこちら様。
同一の個体を写したわけではないのでアレですが、一応経過です。
発芽したのは28コでしたが、黒ポットに移植してからちょっと減って今25ポット。
種まきから2か月経過しましたが、生育の良いものからなかなか大きくならないものまで、生育に結構な差があります。
小さいものも春までにゆっくりでいいから大きくなって欲しい。
2012年に育てた時には7種類だったので、それよりも多くの江原ビオラが見られますように。
2017年に採種したヌーヴェルヴァーグの種は8コ発芽したものの、黒ポットに移してから次々とダメになって現在2ポットのみとなりました。
ダメ元だったけど、ああ、やっぱりもっと早く蒔くんだった・・・。
がんばって!
ビオラ以外は9月30日に種まきしてます。
ネモフィラ「インシグニスブルー」
いつもヒョロヒョロさせちゃうので今回はしっかり育てたい。
ネモフィラ「ペニーブラック」
初夏に種を採っておいたやつです。ブルーのとは葉っぱの趣きがちょっと違うみたい。
キンセンカ「ブロンズビューティー」
今回は早めに摘芯してがっちりした苗に育てたい。
全部育ったら絶対に困ったことになる黒ポットの数。
一番日当たりがいい場所で生育中です。
【Before】5月に作った寄せ植えがこちら。
ラベンダーが枯れてペンタスと交代したのが7月初め。
全体的にハダニか何かが広がっていましたが、切り戻しと薬のスプレーで対応し・・・。
【After】10月現在。もりもりになってます。特にニチニチソウが。
栄養系ロベリア「スカイオーシャン」
他のに押され気味でいまひとつ広がらないのですが、かわいい蝶々たちの数が増えてきました。
ニチニチソウ「フェアリースター ピンクウィズアイ」
一株がこんなに大きくなり、たくさんの花が咲き続けています。
わたしには珍しくピンクピンクしたのを選んだけど、ベランダが明るくなって良かったです。
大輪ペンタス 「星花火 ホワイト」
ホワイトと言うけれど優しいうすピンク。花の形がキレイな星型。アップで見るとアジサイみたい。
他に入っているのは、黄緑色のシダみたいな葉っぱがロニセラ・ニティダ。
オレガノ「ロタンダフォーリア」は切り戻しに失敗して、残った一株がどこかにいるはず。
別の寄せ植えのミリオンベル「プチホイップ ピーナッツバター」。
オンシツコナジラミが大繁殖し、切り戻したのがようやく咲き始めました。
一眼レフカメラで撮った画像をインスタグラムと共有することを考えて、画像のサイズと縦横比を変えてみました。
今まで約2:3の縦長だったのを、4:5の縦長に変更しました。
サイズは横1080ピクセル×縦1350ピクセル、ブログではサムネイル表示にしてみました。
なんだかよくわからないながらも試行錯誤中です。時の流れが速くてついていけないよぉ。
ラベンダーが枯れてペンタスと交代したのが7月初め。
全体的にハダニか何かが広がっていましたが、切り戻しと薬のスプレーで対応し・・・。
【After】10月現在。もりもりになってます。特にニチニチソウが。
栄養系ロベリア「スカイオーシャン」
他のに押され気味でいまひとつ広がらないのですが、かわいい蝶々たちの数が増えてきました。
ニチニチソウ「フェアリースター ピンクウィズアイ」
一株がこんなに大きくなり、たくさんの花が咲き続けています。
わたしには珍しくピンクピンクしたのを選んだけど、ベランダが明るくなって良かったです。
大輪ペンタス 「星花火 ホワイト」
ホワイトと言うけれど優しいうすピンク。花の形がキレイな星型。アップで見るとアジサイみたい。
他に入っているのは、黄緑色のシダみたいな葉っぱがロニセラ・ニティダ。
オレガノ「ロタンダフォーリア」は切り戻しに失敗して、残った一株がどこかにいるはず。
別の寄せ植えのミリオンベル「プチホイップ ピーナッツバター」。
オンシツコナジラミが大繁殖し、切り戻したのがようやく咲き始めました。
一眼レフカメラで撮った画像をインスタグラムと共有することを考えて、画像のサイズと縦横比を変えてみました。
今まで約2:3の縦長だったのを、4:5の縦長に変更しました。
サイズは横1080ピクセル×縦1350ピクセル、ブログではサムネイル表示にしてみました。
なんだかよくわからないながらも試行錯誤中です。時の流れが速くてついていけないよぉ。