宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
- 2025.02.04 [PR]
- 2005.09.17 フライングソーサー3
- 2005.08.29 フライングソーサー2
- 2005.08.28 フライングソーサー開花!
- 2005.08.14 ポーチュラカ
- 2005.08.10 あさがお
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年のあさがおは「フライングソーサー」。
なぜUFOなのかはわからないが、いかにもわたしが飛びつきそうな名まえである。
飛びついたのは白と青の混じりというその花色なのだが、数年前職場の小さな畑で細々と育ち、はかなげな花をぽつんぽつんと咲かせたのだったっけ。
今年は種まき後数日で発芽したのに、その後だらだらと黒ポット入りのままほっといたので、ひょろひょろになってしまい、どの鉢に定植するか考えているうちにハダニがついてしまった。
ここですっかり嫌になってしまうところだが、幸いにもやる気がでて、先日支柱を作りハダニスプレーをかけたところ。
プランターの使いまわしの土だったが、堆肥を入れてみたのがちょっとよかったらしい。
その後ぐんぐんツルを伸ばし始め葉っぱも多くなってきた。
毎日目を見張るほどの生長ぶりにすっかり気をよくしている。
コンパクトにしっかり育って欲しいのだが、そのためにはどんなふうにツルを誘引したらいいのかがわからない。
棒の先まできたらつんでしまっているが、こんなで脇からちゃんと出てくるのかな?
葉っぱの裏を見るとまだハダニやらオンシツコナジラミやらついていて、今日もスプレーでやっつけてやった。
よく見ると、小さな蕾もいくつかついてて、ますます開花が待ち遠しい。
虫なんかに負けないで、きれいに咲いて見せてちょうだいね。
なぜUFOなのかはわからないが、いかにもわたしが飛びつきそうな名まえである。
飛びついたのは白と青の混じりというその花色なのだが、数年前職場の小さな畑で細々と育ち、はかなげな花をぽつんぽつんと咲かせたのだったっけ。
今年は種まき後数日で発芽したのに、その後だらだらと黒ポット入りのままほっといたので、ひょろひょろになってしまい、どの鉢に定植するか考えているうちにハダニがついてしまった。
ここですっかり嫌になってしまうところだが、幸いにもやる気がでて、先日支柱を作りハダニスプレーをかけたところ。
プランターの使いまわしの土だったが、堆肥を入れてみたのがちょっとよかったらしい。
その後ぐんぐんツルを伸ばし始め葉っぱも多くなってきた。
毎日目を見張るほどの生長ぶりにすっかり気をよくしている。
コンパクトにしっかり育って欲しいのだが、そのためにはどんなふうにツルを誘引したらいいのかがわからない。
棒の先まできたらつんでしまっているが、こんなで脇からちゃんと出てくるのかな?
葉っぱの裏を見るとまだハダニやらオンシツコナジラミやらついていて、今日もスプレーでやっつけてやった。
よく見ると、小さな蕾もいくつかついてて、ますます開花が待ち遠しい。
虫なんかに負けないで、きれいに咲いて見せてちょうだいね。