宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■リナリアを緑の連結ポットに移植
まだまだ小さい双葉で、モヤシ状の細長い茎。よくもまぁと言うくらい固まって発芽してしまったので、移植が大変でした。
最初は大事に扱っていたのに、途中からだんだん雑になってきて、根づかなくてもいくつか残ればいいやという気持ちになりましたよ。
そんな気になってしまったお詫びに、最後の水やりで倒れてしまった茎の首をちゃんと上げてやりました。
小さいけど、もう外に出しても大丈夫かしら?室内だとますますモヤシになるばかりだろうから。
■ビオラと宿根ネメシアをプランターに植え付け
購入後黒ポットのまま冬越ししたビオラ3種と、宿根ネメシア(挿し芽して増やしたのと親株)、そして連結ポットに入れっぱなしだった忘れな草を、長プランターに植えつけました。
もっと早くしてあげてれば、もっとモリモリになってただろうに・・・ごめんね~。
■ラナンキュラスと忘れな草を植え付け
ラナンキュラスは黒ポットで芽出しをしていたのですが、途中でひとつ腐れてしまいました。
水枯れかと思ったら反対に蒸れてしまったみたいで、水管理が難しいのでしょうか?
わたしの水やりのいい加減さについてこられなかったのですね。
気づいたときに腐れたところだけ掘り出したのですが、今葉っぱが出ているのはどうやら球根ひとつ分だけの模様。
去年も失敗してるので、今年はひとつでもいいから花を見たいものです。
小さな丸いテラコッタ鉢の真ん中にラナンキュラスを、その周りに冬中小さい連結ポット入りのままだった忘れな草をぐるりと植え付けました。
植え付け、遅すぎですよね?せっかく暖冬だったのに・・・。
まだまだ小さい双葉で、モヤシ状の細長い茎。よくもまぁと言うくらい固まって発芽してしまったので、移植が大変でした。
最初は大事に扱っていたのに、途中からだんだん雑になってきて、根づかなくてもいくつか残ればいいやという気持ちになりましたよ。
そんな気になってしまったお詫びに、最後の水やりで倒れてしまった茎の首をちゃんと上げてやりました。
小さいけど、もう外に出しても大丈夫かしら?室内だとますますモヤシになるばかりだろうから。
■ビオラと宿根ネメシアをプランターに植え付け
購入後黒ポットのまま冬越ししたビオラ3種と、宿根ネメシア(挿し芽して増やしたのと親株)、そして連結ポットに入れっぱなしだった忘れな草を、長プランターに植えつけました。
もっと早くしてあげてれば、もっとモリモリになってただろうに・・・ごめんね~。
■ラナンキュラスと忘れな草を植え付け
ラナンキュラスは黒ポットで芽出しをしていたのですが、途中でひとつ腐れてしまいました。
水枯れかと思ったら反対に蒸れてしまったみたいで、水管理が難しいのでしょうか?
わたしの水やりのいい加減さについてこられなかったのですね。
気づいたときに腐れたところだけ掘り出したのですが、今葉っぱが出ているのはどうやら球根ひとつ分だけの模様。
去年も失敗してるので、今年はひとつでもいいから花を見たいものです。
小さな丸いテラコッタ鉢の真ん中にラナンキュラスを、その周りに冬中小さい連結ポット入りのままだった忘れな草をぐるりと植え付けました。
植え付け、遅すぎですよね?せっかく暖冬だったのに・・・。
PR
クレマチス モンタナ系 メイリーン
さくらんぼみたいな蕾が!
去年は4月になってからだったので、やはり暖冬が影響してるようです。
クレマチス ミス・ベイトマン
毛羽立った小さなふくらみが蕾です。
今年はたくさん咲いてくれるといいなぁ。期待してます!
そろそろ園芸作業を開始しようかと思ってベランダに出たらば、「さっ、さぶい」。
日差しはあるのだけど、ひゅーっと吹く風の冷たいこと。
なんだか最近になって、普通に寒くなってきています。
写真だけ撮って、すぐに部屋に戻りました。今、風邪をひくわけにはいかないのよ。
寄せ植えしようと思って、買ってそのままだったビオラの苗や芽出しした球根など、いい加減鉢に植えつけなければいけないのですが。
「寒い」だけで消え去ってしまうような、見せかけのやる気だったようです。
さくらんぼみたいな蕾が!
去年は4月になってからだったので、やはり暖冬が影響してるようです。
クレマチス ミス・ベイトマン
毛羽立った小さなふくらみが蕾です。
今年はたくさん咲いてくれるといいなぁ。期待してます!
そろそろ園芸作業を開始しようかと思ってベランダに出たらば、「さっ、さぶい」。
日差しはあるのだけど、ひゅーっと吹く風の冷たいこと。
なんだか最近になって、普通に寒くなってきています。
写真だけ撮って、すぐに部屋に戻りました。今、風邪をひくわけにはいかないのよ。
寄せ植えしようと思って、買ってそのままだったビオラの苗や芽出しした球根など、いい加減鉢に植えつけなければいけないのですが。
「寒い」だけで消え去ってしまうような、見せかけのやる気だったようです。
*こちらの記事は、随時新しい内容を付け足していきますので、下の方からお読みください。
■ 3月18日(日)
下の記事より3か月以上経っています。
いい感じで大きくなってきました。冬でも生長するのですね。暖冬でしたもんね。
この前ホームセンターで、このくらいの西洋オダマキに花が咲いて売っていました。
うちのも?と見てみたけれど、まーだまーだのようです。
いいのいいの。ゆっくりでいいからね。
■ 12月31日(日)
ビニール温室(前面開けっ放し)の奥でちゃんと大きくなっています。
■本葉 10月29日(日) *本葉が出た日ではありません。
黒ポットに移植しました。1ポットに3つずつを3ポットです。
数日前に本葉が出始めましたが、すでにオダマキらしい葉っぱですね。
■双葉 10月14日(土) *発芽の日ではありません。
種まきからずいぶん経って心配になってきた頃、やっと発芽しました。
調べてみたらオダマキは発芽まで2~3週間とか1~3ヶ月とか時間がかかるらしいです。
■種まき 9月17日(日)
ピンクの八重の西洋オダマキで、梅さんから送っていただいきました。
■ 3月18日(日)
下の記事より3か月以上経っています。
いい感じで大きくなってきました。冬でも生長するのですね。暖冬でしたもんね。
この前ホームセンターで、このくらいの西洋オダマキに花が咲いて売っていました。
うちのも?と見てみたけれど、まーだまーだのようです。
いいのいいの。ゆっくりでいいからね。
■ 12月31日(日)
ビニール温室(前面開けっ放し)の奥でちゃんと大きくなっています。
■本葉 10月29日(日) *本葉が出た日ではありません。
黒ポットに移植しました。1ポットに3つずつを3ポットです。
数日前に本葉が出始めましたが、すでにオダマキらしい葉っぱですね。
■双葉 10月14日(土) *発芽の日ではありません。
種まきからずいぶん経って心配になってきた頃、やっと発芽しました。
調べてみたらオダマキは発芽まで2~3週間とか1~3ヶ月とか時間がかかるらしいです。
■種まき 9月17日(日)
ピンクの八重の西洋オダマキで、梅さんから送っていただいきました。