忍者ブログ

宮城県仙台市のマンション7階のベランダがわたしのお庭です。

   
カテゴリー「ベランダ園芸」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年2個目のスノードロップ。





いつも緑の部分がハートの形になるのに、今年のは違うみたいです。

それに丈がとても低いんです。

植えっぱなしだから、栄養が足りないのかな?









毎年増えていく夏越しのガーデンシクラメン(4株)は、

今回はまとめて寄せ植えにしているんだけど、

うまい具合に白だけが咲いています。


一番日当たりのいい室外機の上に置いています。

今は5個くらいしか花が咲いていませんが、

葉をよけてみると蕾がたくさん待機しています。





 



クリスマス寄せ植えに入れている黒いパンジー。

お日様にあたっていると、こんな風に紫色です。

寒い時期ですが、なぜかこの黒パンジーだけは、

花をたくさんつけているんですよ。










よろしかったらポチッとお願いします。


にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ
にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村
PR
厳しくなる寒さの中、今年もスノードロップが咲き始めました。





まだ背は低くて、数日前からこんな状態で日中もこれ以上開きません。


花びらの先にうっすらと黄緑の模様が入っています。






壁掛けハンギングの中のビオラとパンジーたち(購入苗)は、冬色になりつつ、頑張って咲いています。










寒いけど、植物にとっては春に花を咲かせるために必要な低温時期。


風が強いと土が乾くので、様子を見て水やりもしないとね。




にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



あけましておめでとうございます。



お正月にはちょっとだけ雪が降りました。

ベランダの葉っぱは冬色に染まってきましたが、ビオラやガーデンシクラメン、バコパ、ネメシア、アリッサムたちはちょぼちょぼ咲いています。

ムスカリ、ミニスイセン、チューリップは葉っぱや小さな芽を出し、寒さを力に変えて蓄えているようです。
スノードロップは白い蕾が見えてきました。



カゴ作りのほうもぼちぼちはじめています。

わたしの作品に目を留めてくださる方がいるということが、とても嬉しく励みになっています。



今年もどのくらい更新できるかわかりませんが、園芸と手作りの「うららな風だより」をよろしくお願いいたします。




PVアクセスランキング にほんブログ村




冬の日差しを浴びて、生き生きとしているバコパ。

一昨年だったでしょうか。終わりそうな苗を安く売っていたので、白1株とラベンダー色1株を購入したのでした。

挿し芽をして増やしたものの、なかなかこんもりならず、寄せ植えをやめて長プランターにまとめて植えておいたのが、ようやく生きがよくなってきたところです。






小花ですが、絵に描いたような形で、花びらの質感もイイ感じです。

かわいいお花だな~と思います。

ガーデニングが今ほどポピュラーじゃない頃からありますが、あの頃よりも花が大きく咲くように改良されてますよね。





夏には(というか暖かい時期はずっと)葉の裏にオンシツコナジラミが集団で住み着いていて、ちっともいいところがありませんでした。

寒くなってそういう虫たちもいなくなってきたから、今頃元気に咲いているのでしょうか?

だとしたら、なんだかかわいそうな気がします。







PVアクセスランキング にほんブログ村

ガーデンシクラメンと黒いパンジーとグリーン2種の小さな寄せ植えに、

雪だるまとサンタさんのピックを立てました。






これだけなのに、クリスマスっぽくなりました。

シンプルですけど。




PVアクセスランキング にほんブログ村
  
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
うーぱー
性別:
女性
自己紹介:
今までもこれからもずっと「園芸が好きです」と言えたらいいなと思っています。


■カメラ Nikon D50
TAMRON AF18-200mm
TAMRON SP AFDi90mm
ランキング参加中
クリックしていただけると嬉しいです。
ブログ内検索
Copyright ©  -- うららな風だより --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]